中野市のごみと資源物の分け方
・可燃ごみ
・プラスチック製容器包装
・埋立ごみ
・金属類
・びん
・ペットボトル
・白色発泡トレイ
・古紙
・有害ごみ
・粗大ごみ
ごみと資源物の出し方
対象物
収集ステーションへ |
可燃ごみ、プラスチック製容器包装、(埋立ごみ、金属類) |
区の指定場所へ |
埋立ごみ、金属類、びん、ペットボトル、白色発泡トレイ、古紙、有害ごみ |
出し方
時間 |
収集当日の午前8時(一部地域は午前7時30分)までに出してください。
前日の夜や収集後は出さないでください。 |
場所 |
- 区の指定場所に出してください。
- 居住地以外の収集ステーションには出さないでください。
- 収集ステーションは、区が管理しています。
- 場所の変更等は、区を通して市への届出が必要です。
|
注意 |
- 間違った品目が出されていた場合は収集できません。
- 区域ごとに決められたルールを守りましょう。
- 可燃性または不燃性粗大ごみ、引越しに伴う大量のごみは、処理施設へ直接搬入してください。
|
ごみと資源物の分け方・出し方(冊子)【PDF形式】
ごみの分け方・出し方[PDF:35.1MB]
50音順分別一覧表[PDF:21.6MB]
可燃ごみ
可燃ごみ指定袋(見本)
|
証紙付きの可燃ごみ指定袋(緑色)に入れて、収集ステーションに出してください。 |
収集日は、月・金曜日または火・土曜日の週2回です。収集日カレンダーをご確認ください。
出し方
生ごみ
|
- 生ごみの約8割は水分で、特に夏場は量も多く臭いの原因になりますので、水を切りましょう。
- 調理くずは小さなボウルやカゴの中に入れ、濡らさないようにしましょう。
- 濡れた生ごみは、捨てる前にもうひとしぼりしてください。
- 堆肥化しましょう。 コンポスト容器等の購入助成制度があります。
|
プラスチック製品 |
プラマークのあるものはプラスチック製容器包装へ
- スキー靴、スノーボードの靴
- CD、MD、カセットテープ、おもちゃなど
|
ゴム・ビニール製品
|
ホース、長靴など |
紙くず
|
- ティッシュ等資源にならないもの
- 紙おむつ(汚物を取り除き、小さく丸めてください)
- アルミホイルなど
|
革製品
|
くつ、ベルト、カバンなど |
衣類、布類
|
日曜回収もご利用ください(品目限定あり) |
指定袋に入らないもの
・ふとん(スプリング入りを除く)
・カーペット(電気式を除く)
・じゅうたん
|
幅80センチメートル、直径30センチメートル位に丸め、縛ったひもに
45円の証紙シールを貼って出してください。(1回につき3束まで)
|
・板、庭木の剪定木等
(直径12センチメートル以下のもの)
|
幅50センチメートル、直径30センチメートル位に丸め、縛ったひもに
45円の証紙シールを貼って出してください。(1回につき3束まで)
|
・庭木の剪定で出る木枝を資源化することを目的とし、せん定枝粉砕機を貸し出しております。粉砕機を使用して出来たウッドチップはたい肥の原料や、雑草防止材として利用いただけますのでせん定枝粉砕機を貸し出しますをご覧いただき、是非ご活用ください!
・証紙の販売店については、中野市収入証紙(ごみ袋及び証紙シール)売りさばき指定店についてをご覧ください。
プラスチック製容器包装
- プラスチック製の容器や包装が対象です。
- ペットボトル、白色発泡トレイは別回収です。
- 中身は使い切り、汚れを落とし水を切ってください。汚れが落ちないものは可燃ごみで出してください。
- 商品そのもの(雑貨、日用品、CD、おもちゃ、ひもなど)は可燃ごみで出してください。
収集日は、水曜日または木曜日の週1回です。収集日カレンダーをご確認ください。
プラスチック製容器包装指定袋(見本)
|
プラスチック製容器包装指定袋(黄色)に入れて、収集ステーションに出してください。 |
出し方
ボトル
|
シャンプー、洗剤、乳酸菌飲料などのボトル(ペットボトルを除く)
|
ネット
|
野菜や果物が入っていたネット(発泡スチロール製を含む) |
色付きトレイ
|
生鮮食料品、惣菜などのトレイ(白色発泡トレイを除く)
|
カップ、パック
|
プリンのカップ、玉子のパック、コンビニなどの弁当容器、惣菜のパックなど |
キャップ
|
びんやペットボトルなどのプラスチック製のキャップ |
ポリ袋、ラップ
|
レジ袋、スナック菓子などの包み、食品や惣菜などを包むラップ |
緩衝材
|
家電製品などに入っている発泡スチロール製の緩衝材、気泡緩衝材など
(袋に入らないサイズはひもで束ねて出すこともできます。この場合、証紙シールは不要です。)
|
チューブ、レトルト、納豆パックなど
|
汚れが落ちない場合は、可燃ごみで出してください |
- 茶わん、ガラスの割れたものは新聞紙等に包み、マジックで「割れ物」や「ガラス」と表記し、袋に入れてください。
- 細かく割れたびんなどの破片も、埋立ごみで出してください。
収集日は、月1回です。収集日カレンダーをご確認ください。
埋立ごみ指定袋(見本)
|
証紙付きの埋立ごみ指定袋(青色)に入れて、区の指定場所に出してください。
割れたものは、新聞紙等に包んで中身を明記してから指定袋に入れてください。 |
出し方
陶磁器
|
茶わん、瀬戸物食器、植木鉢、花瓶など
|
ガラス器
|
哺乳びんや強化ガラス製食器を含む |
ガラス
|
割れたものは、紙に包んで中身を明記してください |
塩化ビニール製品 |
管、パイプ、板など
|
調理用・暖房用灰 |
消火を確認し、湿らせてから出してください
|
危険物
|
針、ライターなど(ガスを使い切ってから) |
LED電球 |
LED製でないものは、有害ごみへ
|
金属類
- 鍋、やかんや傘で、柄などのプラスチック部分が取れないものは、付いたまま出してください。
- 家電製品で長さが30センチメートルを超えるものは、処理施設へ直接搬入をするか粗大ごみで出してください。(有料になります。)
- コードは製品の根元から切り取り、金属類で出してください。
収集日は、月2回です。収集日カレンダーをご確認ください。
金属類指定袋(見本)
|
金属指定袋(赤色)に入れて、区の指定場所に出してください。 |
出し方
小型家電製品
|
アイロン、ヘッドホンステレオ、ポットなど |
アルミ缶、スチール缶
|
中身を使い切ってください
オイル缶、食用油缶など
|
スプレー缶、カセットボンベ缶
|
使い切り、必ず穴を開けてください |
金属製調理器具
|
鍋、やかん、フライパンなど
ナイフ、包丁、はさみは紙に包んで中身を明記してください
|
金属製おもちゃ
|
電池は必ず抜いてください |
傘の骨
|
布、ナイロン部分は取り外して可燃ごみへ |
電気毛布、電気カーペット
|
幅80センチメートル、直径30センチメートル位に丸め、ひもで縛ってください |
びん
- キャップや栓は可燃ごみで、口金は金属類で出してください。
収集日は、月1回です。収集日カレンダーをご確認ください。(日曜回収もご利用ください。)
区の指定場所へ出してください。
無色透明、茶色、その他の色に区分して指定のコンテナに入れてください。
|
出し方
- 中身を使い切り、キャップ、栓は外してきれいに洗ってください。
- 欠けたびんも出せます。細かく割れてしまったものは埋立ごみへ。
- 毒物、劇物、農薬、殺虫剤のびんは、収集できません。
- 一升びん、ビールびん、牛乳びんは、販売店に返しましょう。
|
ペットボトル
- 中身を使い切り、きれいに洗ってから出してください。スーパーなどの小売店でも回収しています。
収集日は、月1回です。収集日カレンダーをご確認ください。(日曜回収もご利用ください。)
区の指定場所へ出してください。収集場所にある指定のアミ袋に入れてください。 |
出し方
PETマークの付いているもの
- キャップとラベルはプラスチック製容器包装へ。
- 飲み口に残ったリングは、はずす必要はありません。
- 水ですすぎ、できるだけつぶして出しましょう。
|
白色発泡トレイ
- 白色で発泡スチロール製の食品トレイは、きれいに洗い資源物として出してください。スーパーなどの小売店でも回収しています。
区の指定場所へ出してください。収集場所にある袋に入れてください。 |
収集日は、月1回です。収集日カレンダーをご確認ください。
出し方
以下のものは、プラスチック製容器包装か可燃ごみとして出してください。
- 色や模様がついているもの
- 発泡スチロール製でないもの
- 納豆のトレイ
- トレイタイプでないもの
|
古紙
- 古紙類の分別は、紙パック、段ボール、新聞紙、雑誌・雑がみの4種類です。
- 雑がみについて詳しくは、雑がみを分別しましょうをご覧ください。
- 排出場所は区の指定場所です。汚れた古紙は可燃ごみで出してください。
収集日は、月1回です。収集日カレンダーをご確認ください。(日曜回収もご利用ください。)
出し方
品目 |
排出方法 |
紙パック
|
水洗いして切り開き、乾かしてください
内側がアルミ貼りのものは可燃ごみへ |
段ボール
|
中心に波状の板紙が入っているもの
ひもで十文字に縛るか、ガムテープでまとめてください
|
新聞紙
|
ひもで十文字に縛ってください |
雑誌、雑がみ
|
雑誌、書籍、チラシ、厚紙、包装紙、コピー用紙、メモ用紙など
大きさを揃えひもで十文字に縛ってください
メモ用紙などは、雑誌に挟むか古封筒に入れ、一緒に縛って出しましょう |
有害ごみ
- 年2回の市民大清掃の日に収集しています。蛍光管や鏡などは、割れたものでも収集しています。
- 電池、体温計、鏡は指定のコンテナに入れてください。
- 蛍光灯、グローランプ、電球は指定の段ボールに入れてください。(LED電球は埋立ごみへ)
収集日は、5月第2日曜日と11月第2日曜日の年2回です。
出し方
使用済み電池
|
セロハンテープで絶縁処理をしてください
マンガン乾電池、アルカリ乾電池、ボタン(コイン)電池、小型充電式電池
|
蛍光灯類
|
サークル管、直管、電球、グローランプ
入っていた箱に入れて、収集場所の段ボール箱に入れてください |
鏡
|
枠はできるだけ取り外して分別しましょう |
水銀体温計
|
デジタル体温計は可燃ごみへ |
粗大ごみ
東山クリーンセンターに直接搬入いただく方法と、市内での収集運搬許可業者に依頼する方法があります。
依頼先 |
処理方法 |
東山クリーンセンターに直接搬入をする場合
|
可燃性・不燃性(金属製)の粗大ごみ等の処分方法についてをご覧いただき、東山クリーンセンターの事務室にてお手続きのうえ、搬入をお願いいたします。 |
市内収集運搬許可業者に依頼をする場合
|
R2改正ごみ分別冊子(全)_018[PDF:1.94MB]をご覧いただき、依頼をしてください。また、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)に該当するものを処分する場合は、家電4品目の欄に「〇」印のある業者に依頼をしてください。 |