公開日 2023年2月1日
更新日 2025年3月31日
内容 |
届出・申込書名等 |
---|---|
【水道の使用開始による届出】
|
|
【水道の使用中止による届出】
|
|
【水道の使用者等変更による届出】
|
|
|
水道料金口座振替申込書 |
水道料金の軽減対象になる水漏れがあり、中野市指定工事事業者による修理工事が完了したとき | 水道料金の軽減手続き |
|
給水装置工事申込書 |
|
排水設備新設等計画確認申請書 |
水道メーターを壊したり、土に埋めるなどして無くしてしまったとき | |
浄水場などの水道施設を見学したいとき |
その都度、上下水道課へご相談ください |
消火演習で、消火栓等を使用しようとするとき |
消火栓消火演習使用届 |
火災の消火活動で、消火栓等を使用したとき |
消火栓消火使用届 |
自己または特定の目的のために配水管等を布設したいとき |
配水管等工事承認申請書 |
水道の使用開始(給水申込書)・中止(中止届)について
お問い合わせ先 営業係 電話0269-22-2111(内線284・281)
水道の使用開始及び中止に係る手続きは、上下水道課窓口のほかオンライン申請による申請も受け付けています。
詳しくは、水道の使用開始・中止のお手続きをご覧ください。
水道使用者等の異動について(異動届)
お問い合わせ先 営業係 電話0269-22-2111(内線284・281)
水道使用者等異動届による手続きをする際は、以下の点にご注意ください。
- 住民票や登記簿が変更になっても水道の名義は自動的には変わりません。
- 「水道使用者等異動届」では、水道料金等の精算はできません。
- 不動産業者・大家など代理の方の申請でも結構です。
- 売買等により所有者が変更される場合は、売買契約書の写しが必要になります。
- オンライン申請による手続きは出来ません。
口座振替申込書
お問い合わせ先 営業係 電話0269-22-2111(内線284)
(1) 上下水道料金の支払いを口座振替にする場合、または変更したい場合の手続きの方法です。
「口座振替」とは、銀行や郵便局、農業協同組合など金融機関のお客様の預金口座から、自動的に水道料金をお支払いいただく方法です。
(2) 留守がちのご家庭や、お忙しい方などには大変便利です。
- 今は現金納付で支払っているが、今後は口座振替で支払いたい
- 今は家族の口座から支払っているが、今後は私の口座から引き落として欲しい
- 今まで「A銀行B支店」の口座から引き落としていたが、「C銀行D支店」に変更したい
- 結婚等により、苗字が変わったため、引き落とし口座の名義人も変更したい
- 会社名または代表者名が変更になったため、引き落とし口座も合わせて変更したい
「口座振替申込書」の詳細へ
水道料金の軽減手続き
お問い合わせ先 営業係 電話0269-22-2111(内線284)
- 上下水道料金の軽減対象になる水漏れがあり、中野市指定工事店による水漏れの修理工事が完了し、上下水道料金の軽減措置を受けようとする場合に提出していただく書類です。
- 水漏れして地面に染み込んだ水道水も、蛇口から出る水と同じ「飲める水」です。決して自然に出来た水ではありません。動力費や薬品など、費用の積み重ねで「作られた水」です。また、軽減になった水道水の費用は、中野市の水道使用者全員から水道料金として負担することになることも、ご理解ください。
給水装置工事申込書
お問い合せ先 上水道係 電話0269-22-2111(内線282)
(1) つぎのような工事をしようとするときに、事前に上下水道課へ提出していただく書類です。
- 住宅等の建設により、新規に水道の工事をしようとするとき
- 住宅の増改築で、現在の建物等の水道を改造しようとするとき
- 不要になった水道施設の廃止や撤去工事をしようとするとき
給水装置工事に関する申込書申込・完成届申込・完成届[XLS:103KB]
※申請については、原則オンライン申請としていますので、以下の申請フォームからお願いします。
(2) 申込書の記載方法や、添付図面の作成については、水道工事を実施する「工事業者」と相談して、ご提出ください。
(3) 新設工事や改造工事の申込みの際には、工事業者へ支払う工事費用のほかに、上下水道課へ支払う「手数料」や「加入者分担金」といった費用がかかりますので、ご確認ください。
排水設備新設等計画確認申請書
つぎのような工事をしようとするときに、事前に上下水道課へ提出していただく書類です。関係書類等はこちらを参照ください。
- 住宅等の建設により、新規に下水道工事をしようとするとき
- 住宅の増改築で、現在の建物等の下水道を改造しようとするとき
- 不要になった下水道施設の廃止や撤去工事をしようとするとき
※申請については、原則オンライン申請としていますので、以下の申請フォームからお願いします。
水道量水器(メーター)紛失届
お問い合せ先 営業係 電話0269-22-2111(内線284)
- 水道メーターは、上下水道課がご使用者の皆さまにお貸ししているものです。
- 住宅の解体作業のときにメーターを土中に埋めてしまったなど、紛失したときに届け出ください。
なお、その際「メーター紛失料」をお支払いいただきます。
「メーター紛失料」は、上下水道課のメーター購入の実費ですので、毎年度ごとに異なります。 - 提出に必要な書類は、上下水道課窓口に用意してあります。
提出書類の記入方法については、営業係までお問合せください。
浄水場など水道施設を見学したい
お問い合せ先 上水道係 電話0269-22-2111(内線282)
- 浄水場などの水道施設に、直接申し込まないでください。上水道係までお問い合せください。
消火栓使用届
お問い合せ先 上水道係 電話0269-22-2111(内線282)
- 消火演習に消火栓または私設消火栓を使用しようとする3日前までに、届け出をお願いします。
私設の消火栓であっても、申請が必要です。 - 道路や水路、側溝の清掃に、消火栓を使用してはいけません。
- 提出に必要な書類は、消防署に用意してあります。
また、記入方法等については、上水道係までお問い合せください。
配水管等工事承認申請書
お問い合せ先 上水道係 電話0269-22-2111(内線282)
(1) こちらの申請書は「水道使用者」の方には関係ありません。
新たに配水管等を布設する予定の方と工事事業者のための申請書です。
(2) 給水区域内で自己又は特定の目的のために、配水管等を布設するときに申請してください。
また、工事施工の1ヶ月前までにご提出ください。
(3) 工事業者へ支払う工事費用のほかに、上下水道課へ支払う費用はつぎのとおりです。
- 配水管等工事審査手数料(立会い、検査等を含む) 18,500円 (消費税等込み)
- 断水手数料(1回の断水につき) 21,500円 (消費税等込み)
(4) 提出に必要な書類は上下水道課に用意してあります。
提出書類の記入方法については、上水道係 までお問合せください。
(5) 申請書の提出のときに必要な「添付書類」は、つぎのとおりです。
- 位置図
- 設計図書一式 (使用材料表、掘削断面図)
- 道路占用許可申請書
- 関係する機関との協議書
- 同意書、承諾書
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード