公開日 2017年9月27日
更新日 2025年4月21日
郵送による各種証明書の請求方法
市では、証明書発行窓口へご来庁いただくことが難しい方向けに、郵送による戸籍関係、住民票関係、税務関係証明などの請求を受け付けています。
請求方法やお手数料などの詳細については、下記をご確認ください。
なお、電話や電子メールによるご請求は受け付けておりませんので、ご了承ください。
請求時にご注意いただきたい共通事項
お受け取りまでの日数について
ポストへ投かんいただいてから証明書がお手元に届くまで、約10日程度いただいております。
(ただし、お送りいただいた請求書に不備などがある場合や、お求めの証明書によりましては、上記日数よりお時間をいただく場合がございますので、お時間に余裕をもってご請求ください。)
手数料について
- 手数料は、定額小為替または普通為替(ゆうちょ銀行、郵便局の貯金窓口取扱い)にてご用意ください。
- 可能な限りお釣りが出ないよう、手数料と同額の定額小為替(普通為替)をご用意ください。
- 定額小為替(普通為替)の「指定受取人」の欄は空欄のままお送りください。
- 定額小為替(普通為替)の有効期間は、発行の日から6か月です。期限間近の為替にはご注意ください。
詳しくは、「証明書の発行手数料」をご確認ください。
添付書類について
お求めの証明書によって、添付書類が異なります。
委任状について
お求めの証明書などによって、委任状が必要となる場合があります。
証明書をお求めの際は、委任する方の自署、押印した委任状を添付していただき、証明書をご請求ください。
なお、委任状の様式は、こちら委任状[PDF:155KB]をお使いください。
ご利用いただけない郵便サービス
住民票の写しなどの各種証明書は、総務省が定める「信書」に該当する文書です。
したがって、返信用封筒をご用意いただく際、日本郵便のゆうパック、ゆうメール、ゆうパケット、クリックポストはご利用いただけません。
返信用封筒をご用意いただく際には、十分ご留意ください。
その他
印鑑登録証明書は、郵送ではご請求できません。お手数でも、窓口でのご請求をお願いいたします。
戸籍・除籍・住民票・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書のご請求
請求方法
戸籍関係の請求書は、交付請求書(戸籍関係)_郵送用[PDF:127KB] を、
住民票関係の請求書は、交付請求書(住民票関係)_郵送用[PDF:94.4KB]をダウンロードしてご請求ください。
または、次の項目を任意の用紙に記入のうえ、ご請求いただくことも可能です。
(記入例は【記入例】交付請求書(戸籍関係)[PDF:205KB] または、【記入例】交付請求書(住民票関係)[PDF:113KB] をご覧ください。)
- 請求書の表題(例 戸籍謄本請求書)
- お求めの証明書の名称と詳細
(記入例(戸籍の場合))
〇〇の死亡の記載のある戸籍
〇〇の出生から死亡(または今現在)までの戸籍
〇〇の子供全員(兄弟など)の記載がある戸籍
親子や夫婦であることの関係がわかる戸籍 など
(記入例(住民票の場合)
本籍地と筆頭者が省略されたもの
個人番号の記載がないもの など
- 請求される方の氏名と住所
- 本籍地または住所地(地番まで正確にご記入ください。)
- 筆頭者または世帯主の氏名
- 必要な方の氏名(戸籍抄本、住民票抄本、身分証明書が必要な場合には、中野市が証明させていただく方の氏名をご記入ください。)
- 筆頭者または世帯主からみた続柄(戸籍抄本等の場合には、必要な人から見た続柄をご記入ください。)
- 必要通数
- 具体的なお使いみち
- ご連絡先の電話番号(日中つながるご連絡先をご記入ください。)
必要な添付書類
- 請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証などの写し)
- 手数料分の定額小為替(郵便局でご購入ください。)
- 返信用封筒
返信先(請求者の住民登録している住所)を記入し、切手を貼ってください。
また、返送をお急ぎの場合には、速達料金分の切手を貼ってください。 - (本人や配偶者、本人の直系親族以外の方がご請求の場合または、身分証明書の本人以外の請求)委任状
- (中野市で管理している戸籍で申請者の親子関係等が判別できない場合のみ)請求者との関係が確認できる戸籍の写し
転出証明書のご請求(再交付を含む)
転出証明書が必要な場合には、はじめに、転出のお手続きが必要です。
また、マイナンバーカード(または住民基本台帳カード)をお持ちの方が、郵送で転出届をする場合には、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用した転出届・転入届のページをご確認のうえ、転出のお手続きを行ってください。
なお、マイナンバーカードを利用した特例転出の場合には、転入時のお手続きに転出証明書は必要ありませんので、転出証明書は発行しておりません。あらかじめご了承ください。
請求方法
転出届[PDF:89.9KB] をダウンロードしていただき、ご請求ください。
転出証明書の再発行が必要な場合には、転出証明書再交付申請書[PDF:29.7KB] をお使いいただくか、次の項目を任意の用紙に記入のうえ、ご請求いただくことも可能です。
(記入例は、【記入例】転出届記入例[PDF:114KB] または、転出証明書再交付申請書[PDF:29.7KB] をご覧ください。)
- 請求書の表題 (「転出証明書請求書」など)
- 転出前後の住所、世帯主の氏名
- 本籍地・筆頭者
- 転出した方の氏名、生年月日
- 転出年月日
- 届出人の氏名、続柄(中野市での世帯主からみた続柄)
- ご連絡先の電話番号(日中つながるご連絡先をご記入ください。)
必要な添付書類
- 請求者の本人確認書類(マイナンバーカードの写し、運転免許証などの写し)
- 返信用封筒
返信先(請求者の住民登録している住所)を記入し、切手を貼ってください。
また、お急ぎの場合は、速達料金分の切手を貼ってください。 -
(本人、本人と同一世帯の方がご請求(届出)の場合のみ)委任状
なお、マイナンバー入りの住民票をお求めの場合には、代理の方による請求はできますが、住民票を交付することはできません。
(郵送にて、ご本人様にお求めの住民票を郵送することとなりますので、ご了承ください。)
手数料
無料(再発行も無料)
税務関係証明が必要な場合
請求方法
軽自動車税納税証明書以外の証明書は、交付申請書(税証明関係)_郵送用[PDF:130KB] をダウンロードしていただき、ご請求ください。
軽自動車税納税証明書は、軽自動車税納税証明書交付申請書[PDF:35.2KB]をダウンロードしていただき、ご請求ください。
または、次の項目を任意の用紙に記入のうえ、ご請求いただくことも可能です。
(記入例は、【記入例】交付申請書(税証明関係)_郵送用[PDF:142KB] をご覧ください。)
- 請求書の表題(「課税証明請求書」など)
- 請求者の氏名、住所
- 必要な方の中野市での氏名、住所、世帯主名
- 必要通数
- 具体的なお使いみち
- ご連絡先の電話番号(日中つながるご連絡先をご記入ください。)
必要な添付書類
- 請求者の本人確認書類(運転免許証などの写し)
- 手数料分の定額小為替(郵便局にて販売)
※手数料は、下記の表にてご確認ください。 - 返信用封筒
※返信先(ご自身の住民登録している住所)を記入し、切手を貼ってください。
お急ぎの場合は、速達料金分の切手を貼ってください。 - (本人、本人と同一世帯の方がご請求の場合のみ)委任状
ただし、軽自動車税納税証明書に限っては、第三者の方のご請求であっても委任状の添付は不要です。
ご注意ください!
所得証明書や課税証明書、所得・課税・扶養証明書は、『令和○○年度(前年中の所得等の証明)』という表記で発行されます。
その他郵送でできるお手続き及び証明書の発行について
- 住宅用家屋証明書(手数料1通300円)
ご請求の際は、交付申請書(税証明関係)_郵送用[PDF:130KB] をダウンロードしてお使いください。
なお、詳しくは住宅用家屋証明についてをご覧ください。 - 埋火葬に関する証明(手数料無料)
ご請求の際は、改葬許可申請書[PDF:52.5KB]をダウンロードしてお使いください。
(記入例は、記入例[PDF:66.4KB]をご覧ください。) - 原付バイクや農耕作業車などの廃車証明書(手数料無料。ただし、標識紛失の場合には1台200円)
ご請求の際は、軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書[PDF:91KB]により、車両の廃車申告を行ってください。
なお、ご請求の際は、現に車両に取り付けてある標識(ナンバープレート)を外して、申請書と同封してください。
また、標識の紛失や破損で、返納ができない場合にはお手数料(200円)をいただきますので、定額小為替の同封が必要となります。
郵送先
(一般の方)
〒389-2192 長野県中野市大字豊津2508番地(中野市豊田庁舎)
中野市役所 市民課 豊田窓口係
(官公庁の方)
〒383-8614 長野県中野市三好町一丁目3番19号
中野市役所 市民課 窓口係
証明書の発行手数料
戸籍関係 | |
---|---|
種類 | 手数料(円) |
戸籍謄本(全部事項証明書) | 450 |
戸籍抄本(個人事項証明書) | 450 |
除籍謄本(全部事項証明書) | 750 |
除籍抄本(個人事項証明書) | 750 |
改製原戸籍謄本 | 750 |
改製原戸籍抄本 | 750 |
戸籍の附票の写し | 300 |
身分証明書 | 300 |
独身証明書 | 350 |
住民票関係 | |
---|---|
種類 | 手数料(円) |
世帯全員の写し | 300 |
世帯一部の写し | 300 |
記載事項証明書 | 300 |
転出証明関係 | |
---|---|
種類 | 手数料(円) |
転出証明書 | 無料 |
転出証明書(再交付) | 無料 |
税務関係 | |
---|---|
種類 | 手数料(円) |
所得証明書 | 300 |
課税証明書 | 300 |
所得・課税証明書 | 300 |
所得・課税・扶養証明書 | 300 |
営業証明書 | 300 |
市県民税申告書の写し | 300 |
納税証明書 | 300 |
法人市民税納税証明書 | 300 |
登録事項証明書 | 300 |
評価証明書(土地・家屋) | 300 |
公課証明書(土地・家屋) | 300 |
名寄せ台帳の写し | 300 |
住宅用家屋証明書 | 300 |
軽自動車税納税証明書 | 無料 |
その他 | |
---|---|
種類 | 手数料(円) |
埋火葬に関する証明 | 300 |
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 (原付バイクや農耕作業車の廃車) |
無料 (標識紛失等は200円) |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード