公開日 2024年12月24日
更新日 2025年1月31日
長野県では、地域の元気を生み出す事業を支援する「地域発元気づくり支援金」を通して、地域づくりを実践する団体の活動を支援しており、令和7年度の活用事業を次のとおり募集します。
地域発 元気づくり支援金について
豊かさが実感でき、活力あふれる輝く長野県づくりを進めるため、市町村や公共的団体等が住民とともに、自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある事業に対して、必要な経費を支援する事業です。
令和7年度「地域発 元気づくり支援金」説明会資料[PDF:5.79MB]
令和7年度「地域発 元気づくり支援金」制度改正概要[PDF:878KB]
詳しくは…
「地域発 元気づくり支援金」に関する情報・申請様式は、次のホームページよりご覧ください。
交付対象事業について
1 自らの知恵と工夫により自主的、主体的に取り組む地域の元気を生み出すモデル的で発展性のある事業のうち、次に掲げる事業
(1) 地域協働の推進に関する事業
(2) 保健、医療、福祉の充実に関する事業
(3) 教育、文化の振興に関する事業
(4) 安全・安心な地域づくりに関する事業
(5) 環境保全、景観形成に関する事業
(6) 産業振興、雇用拡大に関する事業(ア 特色ある観光地づくり、イ 農業の振興と農山村づくり、ウ 森林づくりと林業の振興、エ 商業の振興、オ その他地域の特色・個性を活かした産業振興・雇用拡大に資する事業)
(7) 市町村合併に伴う地域の連携の推進に関する事業
(8) その他地域の元気を生み出す地域づくりに資する事業
2 これまでの重点テーマに代えて、令和7年度からは信州未来共創戦略(仮称)案に基づく、県として特に重点的に推進したい取組を「重点支援対象事業」として指定し、該当する事業の補助率をかさ上げする
補助率のかさ上げがされる事業は、令和7年度から新しく追加される選定基準(広域的に連携した事業・人口減少下において真に持続可能な地域づくりに資する事業)のいずれかを満たし、重点支援対象事業に該当する事業
交付額について
(1)補助率について
事業 | 対象者 | 補助率 | 重点支援対象事業に該当する場合の補助率 |
---|---|---|---|
ソフト事業 | 市町村等、公共的団体等 | 3/4以内 | 4/5以内 |
ハード事業 |
市町村等(下記の市町村を除く。) 財政力指数が県平均以下の市町村 公共的団体等 |
1/2以内 2/3以内 2/3以内 |
2/3以内 3/4以内 3/4以内 |
(2)補助限度額について
補助額の下限額30万円(補助額が30万円を下回る場合は対象外事業となります。ただし、交付決定後にやむを得ない理由で補助額が30万円を下回ることになった場合は変更承認申請が必要となります。)
交付対象者について
(1)市町村、広域連合、一部事務組合
(2)公共的団体等(県内に事務所を有し、公共的活動や地域づくり活動を行うNPO、協議会等)
延長後の募集期間について
令和7年1月6日(月曜日)から令和7年2月17日(月曜日)まで(延長前は2月3日(月曜日)まで)
(今回からの制度改正に対応した事業の応募にあたり十分な検討期間を確保するため、募集期間が延長されました。)
提出必要書類について
(1)地域発 元気づくり支援金事業計画書(別記様式第1号)
(2)別紙(別記様式第1号関係)
(3)事業計画図書(位置図、見取図、設計図、設計書、積算の根拠となる資料等)
(4)公共的団体等の規約(会則)
(5)団体の歳入歳出予算書(直近のもの)
(6)その他の書類(活動内容が分かる資料等)
提出先について
市内に活動拠点のある公共的団体(地域づくり活動を行うNPO法人、協議会、自治会、グループなど)は、市民協働推進室へ提出必要書類を2部提出してください。市で必要書類を確認後、北信地域振興局企画振興課へ提出します。
問い合わせ先について
事業の計画や申請のご相談については、長野県北信地域振興局企画振興課(電話 0269-23-0201)までお願いします。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード