マイナンバーカードに関する夜間・休日窓口の変更のお知らせ

公開日 2022年7月1日

更新日 2023年11月7日

11月からマイナンバーカードに関する業務(申請・交付・更新等の手続きなど)の夜間・休日窓口の開催日時が変更となりました。

カード取得イラスト窓口業務イラスト

マイナンバーカードの夜間・休日窓口開設日時

 
平日夜間窓口
  • 第2・4水曜日(祝休日は除く)
  • 午後5時15分から午後7時30分まで

   (予約なしでお手続きできます。)

休日窓口
  • 毎月第1日曜日
  • 午前8時30分から正午まで
  • 事前予約制
  • 開設日の2営業日前までに電話にてご予約ください。

  電話番号 0269-22-2111 内線236

 

場所

  • 中野市役所 本庁 1階 市民課窓口係

※豊田庁舎(市民課豊田窓口係)、北部公民館(北部窓口サービスステーション)、西部公民館(西部窓口サービスステーション)、永田窓口サービスステーションではお手続きできません。

取り扱う業務

  • マイナンバーカードの申請
  • マイナンバーカードの交付
  • マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み
  • 公金受取口座の登録   等

持ち物(本人の場合)

共通持ち物

 本人確認書類

  • 運転免許証、パスポートなど顔写真のついたものの場合は1点

または

  • 健康保険証、年金手帳、医療受給者証、診察券など顔写真のないものの場合は2点

 

業務別 持ち物
申請

写真(お持ちの方)

写真をお持ちでない方は、無料で撮影いたします。
(ただし、お時間がかかる場合があります。)

交付

交付通知書(はがき)

通知カード

住民基本台帳カード(お持ちの方)

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み マイナンバーカード
公金受取口座の登録

本人名義の預貯金口座情報(金融機関名、支店名、口座番号、等)

マイナンバーカード

※マイナンバーカードの交付について詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。

ご注意ください

  • マイナンバーカードの受取りは、原則本人となります。ご家族であっても代理人の方の受け取りはできません。やむを得ない理由により代理人による受取りを希望される場合は、事前にご相談ください。
    ※4月1日から代理人受取りについて、やむを得ない理由に該当するケースが拡充されました。(小、中学生や75歳以上の高齢者等)詳しくはこちらをご確認ください。
  • 15歳未満の方は、法定代理人が同行してください。

その他

 ご自宅や公民館、職場等へお伺いし、マイナンバーカード申請のお手伝いをしています。詳細につきましては、お問合せください。
 

お問い合わせ

窓口係
TEL:0269-22-2111(274,236)

ページの先頭へ