マイナンバーカードに関する特別窓口を開設します。(9月末まで延長します)

公開日 2022年7月1日

更新日 2023年6月6日

マイナンバーカードに関する業務(申請・交付マイナポイント取得手続きなど)を対象とした特別窓口を平日夜間に開設します。お仕事や学校などで平日昼間の来庁が困難な方はご利用ください。

カード取得イラスト窓口業務イラスト

マイナンバーカードの特別窓口開設日時

特別窓口開設日時
平日夜間窓口
  • 水曜日(祝休日は除く)
  • 午後5時15分から午後7時30分まで

   (予約なしで対応します。)

 

場所

  • 中野市役所 本庁 1階 市民課窓口係

※豊田庁舎(豊田窓口)、各窓口サービスステーションでは対応しておりません。

取り扱う業務

  • マイナンバーカードの申請
  • マイナンバーカードの交付
  • マイナポイントの取得手続き支援
  • マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み
  • 公金受取口座の登録   等

持ち物(本人の場合)

共通持ち物

 本人確認書類

  • 運転免許証、パスポートなど顔写真のついたものの場合は1点

または

  • 健康保険証、年金手帳、医療受給者証、診察券など顔写真のないものの場合は2点

 

業務別 持ち物
申請

写真(お持ちの方)

写真をお持ちでない方は、無料で撮影いたします。
(ただし、お時間がかかる場合があります。)

交付

交付通知書(はがき)

通知カード

住民基本台帳カード(お持ちの方)

マイナポイント支援

ポイントを付与したいカード等
(一部、支援ができないサービスもあります)

マイナンバーカード

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み マイナンバーカード
公金受取口座の登録

本人名義の預貯金口座情報(金融機関名、支店名、口座番号、等)

マイナンバーカード

※マイナンバーカードの交付、マイナポイントについて詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。

ご注意ください

  • マイナンバーカードの受取りは、原則本人となります。ご家族であっても代理人の方の受け取りはできません。やむを得ない理由により代理人による受取りを希望される場合は、事前にご相談ください。
    ※4月1日から代理人受取りについて、やむを得ない理由に該当するケースが拡充されました。(小、中学生や75歳以上の高齢者等)詳しくはこちらをご確認ください。
  • 15歳未満の方は、法定代理人が同行してください。

その他

 5人以上が集まる場所へお伺いし、マイナンバーカード申請のお手伝いをしています。詳細につきましては、お問合せください。
 ※マイナポイント第2弾につきましては、総務省のマイナポイントに関するページをご覧ください。

お問い合わせ

窓口係
TEL:0269-22-2111(274,236)

ページの先頭へ