公開日 2021年12月27日
更新日 2023年7月14日
まちづくり基本計画を策定しました
中野市まちづくり基本計画 都市計画マスタープラン編[PDF:25.3MB]
中野市まちづくり基本計画 立地適正化計画編[PDF:28.1MB]
計画の公表に伴い、2023年4月1日から都市再生特別措置法により規定されている開発行為及び建築行為など行う場合は、着手の30日前までに市へ届出が必要となります。
【策定経過】
中野市まちづくり基本計画(「中野市立地適正化計画」の策定及び「中野市都市計画マスタープラン」の見直し)の策定については、2021年度から2022年度の2か年にかけて検討を行い、2023年4月1日計画公表となりました。
計画期間は2023年度から2042年度の20年間としています。
立地適正化計画とは
人口の急激な減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代にとって、安心できる健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが大きな課題となっています。
こうした中、医療・福祉施設、商業施設や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直し、『コンパクトシティ・プラス・ネットワーク』の考えでまちづくりを進める計画です。
都市計画マスタープランとは
中野市の土地利用、道路・公園・下水道等の都市施設、景観、防災等の様々な要素に関して、目指すべき取組の方向性を明確にし、実現していくことを目的として、平成21年3月に「中野市都市計画マスタープラン(中野市の都市計画に関する基本的な方針)」を策定し、計画的に都市づくりを推進してきました。
「中野市立地適正化計画」の策定に併せ、「中野市都市計画マスタープラン」の見直しを行います。
まちづくり基本計画策定業務委託に係る公募型プロポーザル
公募型プロポーザルにより計画策定委託業者を決定しました。
中野市立地適正化計画策定業務及び中野市都市計画マスタープラン見直し業務公募型プロポーザルの結果 (2021年7月9日更新)
中野市のまちづくりに関するアンケート調査
ご意見をまちづくりの参考とするため、アンケート調査を実施しました。
調査対象 16歳以上の中野市民3,000人(無作為抽出)
調査期間 2021年9月17日から28日
アンケート調査票中野市のまちづくりに関するアンケート調査票[PDF:447KB](2021年9月17日更新)
中野市のまちづくりに関するアンケート調査結果
R3アンケート調査報告書(自由意見一覧)[PDF:1.73MB]
住民説明会
第1回住民説明会
計画の概要説明と、各地域の課題の把握のため、住民説明会を開催しました。
日時 | 会場 | 対象地区 |
---|---|---|
2022年8月1日 月曜日 |
西部公民館 (西部文化センター) |
平野、高丘 |
2022年8月2日 火曜日 | 北部公民館 | 長丘、平岡、科野、倭 |
2022年8月3日 水曜日 | 中央公民館 | 中野、日野、延徳 |
2022年8月4日 木曜日 |
豊田公民館 (豊田文化センター) |
豊田 |
配布資料2_地域別編_01市街地及びその周辺地域・南部地域[PDF:4.88MB]
配布資料2_地域別編_02中野平地域[PDF:3.28MB]
新型コロナ感染症対策により、会議時間を1時間(午後6時30分から午後7時30分)に短縮開催としました。
説明会における質疑応答、意見・要望書に対する回答は下記のとおりです。
第2回住民説明会
計画の素案説明のため住民説明会を開催しました。
日時 | 会場 | 対象地区 |
---|---|---|
2022年10月28日 金曜日 | 中央公民館 |
日野、延徳 |
2022年10月31日 月曜日 |
豊田公民館 (豊田文化センター) |
豊田 |
2022年11月1日 火曜日 | 中央公民館 |
中野 |
2022年11月2日 水曜日 | 北部公民館 | 長丘、平岡、科野、倭 |
2022年11月4日 金曜日 |
西部公民館 (西部文化センター) |
平野、高丘 |
時間は午後6時30分から
第2回配布資料2_地域別編_南部地域[PDF:2.44MB]
第2回配布資料2_地域別編_豊田地域[PDF:1.94MB]
第2回配布資料2_地域別編_市街地及びその周辺地域[PDF:2.59MB]
第2回配布資料2_地域別編_高社地域[PDF:3.61MB]
第2回配布資料2_地域別編_中野平地域[PDF:3.81MB]
第2回住民説明会 意見・要望書 様式[DOCX:15.3KB]
第2回住民説明会における質疑応答は下記のとおりです。
中野市まちづくり基本計画(案)に関する意見募集
募集期間 2023年1月6日から1月27日まで
募集方法 郵送、FAX、電子メール、ながの電子申請サービス及び持参
募集結果 提出者1名、意見件数5件
意見の概要とそれに対する市の考え方
まちづくり基本計画(案)パブリックコメント結果公表[PDF:122KB]
計画(案)を修正した箇所 なし
中野市議会全員協議会での質疑回答
Web GIS(インターネット地理情報システム)
「まちづくり基本計画 立地適正化計画編」の防災指針に掲載している地域別の地図(浸水リスク、土砂災害リスク)をパソコンやスマートフォンなどから確認するためのウェブサイトです。
視点の位置や方角を自由に動かせます。自宅付近を拡大したり、地区全体を上から見下ろすることによって、防災上の課題を視覚的に把握することができます。
地図の種類は、2次元(2D)と3次元(3D)の2種類があります。詳細な場所の確認には2Dマップ、土地の高低差の確認には3Dマップが便利です。
ご利用にあたり、2D・3Dマップの利用上の注意事項[PDF:182KB]をご確認ください。特に、3Dマップの利用には、端末の推奨環境にご注意ください。
中野市まちづくり基本計画(立地適正化計画編)の2D・3Dマップについては、下記の画像(アイコン)をクリックしてください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード