公開日 2020年11月2日
更新日 2020年4月1日
75歳以上の方と、65歳から74歳で一定程度の障がいがあり認定された方が加入する医療保険制度です。
制度の運営は、長野県内のすべての市町村で構成する「長野県後期高齢者医療広域連合」が保険者として行い、市は、各種申請の受付や保険料の徴収などの業務を担当しています。
被保険者となる方
75歳以上の方
75歳の誕生日当日から被保険者となります。加入手続きは不要です。
65歳から74歳の方で一定程度の障がいがあり、加入を希望する方
加入を希望される方は、長野県後期高齢者医療広域連合の認定を受けることが必要です。
詳しくは、後期高齢者医療障がい認定申請についてをご覧ください。
「被保険者証」および「資格確認書」について
被保険者証の新規発行終了に伴い、令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間は、はがき型の「資格確認書」を交付します。
医療機関等を受診される際は、「被保険者証」または「資格確認書」を必ず窓口で提示してください。
※「マイナ保険証」での受診も可能です。
詳しくは、後期高齢者医療に係る被保険者証の新規発行終了についてをご覧ください。
「資格確認書」の交付
75歳の誕生日までに郵送でお送りします。
障がい認定申請された方は、長野県後期高齢者医療広域連合で認定後、郵送でお送りします。
また、住所や一部負担金の割合など、被保険者情報に変更があった場合は、新たに「資格確認書」を交付します。
更新時期
毎年8月1日を基準日として、一部負担金の割合を判定し直します。
令和7年7月31日までに、マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」を郵送でお送りします。
保険者情報
長野県後期高齢者医療広域連合
住所 〒380-0935 長野県長野市大字中御所79番地5 NOSAI長野会館2階
電話 026-229-5320