公開日 2018年9月28日
更新日 2022年6月1日
なかのなっちょ隊゛とは
「なっちょだい?」と声をかけあいながら、みんながつながって支え合えるよう、地域が求めているもの、地域に求められているものをみんなで考え、見つけ、情報を発信していく場。
高齢化率の増加、地域とのつながりの希薄化、変化した家族・世帯のあり方、等の現代社会の中で、住み慣れた地域で暮らし続けるためには地域における[お互いさまの助け合い]が重要になってきています。
そんな支え合いの地域づくり実現の為には、地域に住む皆さんそれぞれが我が事として地域への関心を深め、ときには担い手として活躍し互いに支え合うことが大切です。
中野市では多種多様な人材・団体によるなかの なっちょ隊゛(なかのなっちょだい)が発足しています。
なかの なっちょ隊゛では、ただ単に生活支援サービスを作ることを目的とはせず、支え合いの地域づくりを目指し、まず地域の中に今ある「宝物=地域資源」を見つけ・発信し・深め・広げ、その上で地域で安心して住み続けていく為に必要なサービス(地域住民も担い手となる、地域とつながりを持てる)を創出していきます。
[参加団体]
中野市社会福祉協議会、北信総合病院、ジェイエイ・アップル、高水福祉会、シルバー人材センター、介護支援専門員連絡会、民生児童委員協議会、長寿社会開発センター北信支部、長野県社会福祉協議会、地域住民、中野市
協議体の経過[XLSX:11KB](平成29年度)
なかのなっちょ隊゛での話し合いの様子や、地域活動情報についてはこちら
ささえ愛なかの「地域お助け隊」
なかのなっちょ隊゛メンバーである中野市社会福祉協議会が「有償在宅支援サービス事業」を立ち上げました。
「自分1人ではできないけれど頼める人がいなくて…」など、自分では対応が難しいちょっとした困りごとを「ささえ愛なかの”地域お助け隊”」がお手伝いさせていただきます。
こんなこと頼んでいいのかなぁと悩まずに、お気軽にご相談ください!
詳しくは、社協ホームページをご確認ください。
ささえ愛なかの「地域お助け隊」大募集!
ご近所同士のつながりが希薄になってきている今、昔からある「向こう三軒両隣」困った時気軽に「ちょっとお願い」「助けて」と声が掛けあえる、大切な助け合い活動を「できる時に」「できることを」、「地域の支え合い」として始めてみませんか?
詳しくは、社協ホームページをご確認ください。
住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、「支え合いの地域づくり」実現の為、なかのなっちょ隊゛と「こんなまちになったらいいな」と思い描く地域を、みなさんと一緒に考える場です。
第1回「みんななっちょだい?」の様子はこちら
(第1回「みんななっちょだい?」、豊田地域小さな拠点づくり、北部公民館「茶房いきがい」)
第2回「みんななっちょだい?」の様子はこちら
(第2回「みんななっちょだい?」、高梨桜まつり、東松川十日会、まちの元気シニアさん)
第3回「みんななっちょだい?」の様子はこちら
(第3回「みんななっちょだい?」、地域の中での男性の活躍、まちの元気シニアさん)
支え合いの地域大交流会
地域の中には様々な活動や集いの場がありますが、いくつ知っていますか?
「何かやりたいけど…。」と思いながらも活動できずにいませんか?
この交流会はそんな「活動や集いの場を知りたい、参加したい」といった方が、地域の中の様々な活動や集いの場と『出逢える』場所です。
元気シニアを目指せるよう、イキイキと暮らせる地域づくりについて、一緒に考えてみませんか?
2018支え合いの地域大交流会の様子はこちら
[2018支え合いの地域大交流会に参加して]
◎新規参加者ができた ◎他団体の活動を見に行く予定 ◎活動への依頼があった ◎他団体と一緒に活動する予定 ◎活動についての問い合わせがあった ◎応援の声に励まされた ◎知らなかった活動を知れた ◎他団体の活動に刺激を受けた
2019支え合いの地域大交流会の様子はこちら
なかのなっちょ隊゛通信14(2019大交流会)[DOCX:3.05MB]
2021 支え合いの地域大交流会
主催:なかのなっちょ隊゛
共催:(公財)長野県長寿社会開発センター北信支部 2021タウンミーティング
中野市にステキな支え合いがたくさんあります。そんなステキな支え合いがつながり合い、笑顔をうみ、よりすみやすい中野市へと、これからもこの場所でいきいきと暮らし続けていくために地域のステキな支え合いについて、ひとつのきっかけとなればと開催いたしました。
(無観客で地域活動者の撮影のみに変更となりました。)
今回は、地域の活動者を代表して4名の方からお話しを伺いました。また、ファシリテーターとして(公財)長野県長寿社会開発センター内山理事長に、『ジローちゃんの部屋』と題し対談していただきました。
地域の集まりなどでより多くの方にご視聴いただき、「一緒にやってみたい。」「このやり方教えてほしい。」、また「私たちは、こんなことやっているよ。」等、情報も併せてお寄せ下さい。
☆DVDでのご視聴もできますのでご相談ください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード