公開日 2024年12月20日
更新日 2025年4月1日
生活習慣病の早期発見及び早期治療による健康保持増進を図るために、指定医療機関で人間ドック・がんドックを受けるときの健診費用の一部を助成しています。
人間ドック
対象者
- 今年度末年齢が35歳以上から74歳(脳及び肺検査は40歳以上)であり、受診日時点で中野市国民健康保険の資格を有している者
- 受診日時点で市内に住所を有する長野県後期高齢者医療に加入している者
※同一年度内に市の「特定健診・いきいき健診」又はがんドックの助成を受けた者は、助成の対象外です。
助成額
日帰り 20,900円
一泊二日 34,100円
※北信総合病院及び飯山赤十字病院では、一部オプション検査の助成があります。(オプション検査のみでの助成はできません)
北信総合病院 脳検査 22,000円
肺がん検査 日帰り 5,500円
一泊二日 1,600円
飯山赤十字病院 肺がん検査 一泊二日 1,600円
申込方法
- 指定医療機関に受診の予約をしてください。
- 市役所市民課国保年金係、健康づくり課保健医療推進係又は豊田庁舎市民課豊田窓口係で「中野市人間ドック等受診助成券」の交付申請をしてください。(受診の2週間前までに申請してください。)
- 受診予定日までに「中野市人間ドック等受診助成券」を自宅に送付します。受診当日、医療機関に提出してください。(北信総合病院で受診される方は、受診当日に病院の窓口で資格確認書又は資格情報のお知らせをご提示のうえ、申請書を記入してください。市役所窓口での事前申請は不要です。)
- 健診費用から助成額を差し引いた金額を医療機関の窓口でお支払いください。助成額は市が医療機関へ直接支払います。
※助成を受けるには事前の申請が必要です(ただし、北信総合病院を除く)。既に受診をした後で申請をした場合は助成の対象外です。
申請書様式
指定医療機関及び助成内容
名称 | 所在地 | 電話番号 | 日帰り | 一泊二日 | 脳検査 | 肺検査 |
---|---|---|---|---|---|---|
北信総合病院 | 中野市西一丁目5-63 |
(代表)22-2151 (直通)0269-22-4838 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
新生病院 | 小布施町小布施851 | 026-247-6000 | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
飯山赤十字病院 | 飯山市飯山226-1 | 0269-62-4195 | 〇 | 〇 | ‐ | 〇 |
長野赤十字病院 | 長野市若里五丁目22-1 | 026-226-4131 | 〇 | 〇※1 | ‐ | ‐ |
長野中央病院 | 長野市西鶴賀町1570 | 026-234-3234 | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
長野健康センター(長野健康づくり事業団) | 長野市稲里町田牧206-1 | 026-286-6409 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
飯綱病院 | 飯綱町牟礼2220 | 026-253-2248 | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
長野市民病院 | 長野市富竹1333-1 | 026-295-1171 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
長野県立信州医療センター | 須坂市須坂1332 | 026-245-1650 | 〇 | 〇 | ‐ | ‐ |
MRI人間ドック小林医院 | 長野市中御所四丁目-7-23 | 0120-110-938 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
きたむらファミリークリニック | 小布施町福原216-10 | 026-247-6622 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
みゆき会 | 飯山市大字下木島9 | 0120-801-030 | 〇 | ‐ | ‐ | ‐ |
※1 長野赤十字病院は一泊二日ではなく、通院二日間コースです(助成額は一泊二日と同額です)。
がんドック
対象者
- 今年度末年齢が40歳以上から74歳であり、受診日時点で中野市国民健康保険の資格を有している者
- 受診日時点で市内に住所を有する長野県後期高齢者医療に加入している者
※同一年度内に市の「特定健診・いきいき健診」又は人間ドックの助成を受けた者は、助成の対象外です。
助成額
34,100円
申込方法
人間ドックと同様です。
申請書様式
人間ドックと同様です。
指定医療機関
長野PET・画像診断センター
- 所在地 長野市若里六丁目6-10
- 電話番号 0120-780-336
お問い合わせ
くらしと文化部 市民課 国保年金係
TEL:0269-22-2111(237、296、304)
補足:国民健康保険の方はこちらにお問い合わせください。
健康福祉部 健康づくり課 保健医療推進係
TEL:0269-22-2111(368,388)
E-Mail:kenko@city.nakano.nagano.jp
補足:後期高齢者医療保険の方はこちらにお問い合わせください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード