公開日 2023年1月6日
更新日 2025年9月12日
マイナンバーカードは健康保険証としてご利用いただけます
マイナンバーカードは2021年10月から健康保険証利用の本格運用が開始されています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用した場合、「転職、引越をしても健康保険証として使える」、「マイナポータルで特定健診情報や診療・薬剤情報・医療費が見られる」、「マイナポータルで確定申告の医療費控除がカンタンにできる」などのメリットがあります。
詳しくは、マイナポータル健康保険証利用案内ページ(外部リンク)をご確認ください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するにはどうすればいいの?
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータル(外部サイト)にログインし、「健康保険証利用申込」のお手続きを行う必要があります。
なお、マイナポータルへのログインには、マイナンバーカードの読み取りに対応したパソコンもしくはスマートフォン、マイナンバーカード、交付時に設定いただいた利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
また、市民課窓口、豊田庁舎、北部サービスステーション、西部サービスステーションでは、健康保険証利用申込のサポートを行っているほか、セブン銀行ATM(外部サイト)からもお申し込みいただけます。
医療機関や薬局の対応状況はどうすれば確認できますか?
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応した医療機関、薬局には次のステッカー、ポスターが掲示されています。
また、厚生労働省のホームページ(外部リンク)では、健康保険証利用対応の医療機関リストをご確認いただけますので、ご利用ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除について
マイナンバーカードの健康保険証利用登録をした方で、利用登録の解除を希望する場合は、登録解除の申請が出来ます。
中野市の国民健康保険または、後期高齢者医療保険に加入している方はマイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類を持参のうえ、市民課窓口、または、豊田庁舎で申請してください。
それ以外の健康保険に加入している方は、市では受付出来ないため、加入中の医療保険者等に直接お問い合わせください。
健康保険証との一体化に関するよくある質問について
デジタル庁のホームページ(外部リンク)に、デジタル庁への「ご意見・ご要望」として寄せられた、マイナンバーカードの健康保険証との一体化に関するよくある質問とその回答が掲載されています。
紙の健康保険証の取り扱いや、マイナンバーカードで受診した場合の診療報酬の取り扱いなど、気になる情報が掲載されていますので、ご確認ください。
マイナンバー、マイナンバーカードに関するお問い合わせは「マイナンバー総合フリーダイヤル」をご利用ください
マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178
受付時間(年末年始を除く) 平日 9時30分から20時00分まで/土日祝 9時30分から17時30分まで
音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
- マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カード、コンビニ等での証明書交付サービスに関するお問い合わせ
- マイナンバーカード及び電子証明書を搭載したスマートフォンの紛失・盗難
- マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
- マイナポータル及びスマートフォンのマイナンバーカードに関するお問い合わせ
- マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問い合わせ
- 公金受取口座登録制度及び預貯金口座付番制度に関するお問い合わせ
- マイナ免許証に関するお問い合わせ
- 戸籍フリガナに関するお問い合わせ