公開日 2021年6月14日
更新日 2022年8月30日
原則として全ての農産物を対象に、自然災害による収量減少や価格低下をはじめ、農業者の経営努力では避けられない収入減少を広く補償する「収入保険」について、令和3年度より「中野市収入保険加入促進事業補助金交付要綱」を制定し、補助制度を創設しました。
中野市収入保険加入促進事業補助金交付要綱の概要
- 補助対象者は、「長野県農業共済組合」です。
- 補助対象経費は、「収入保険に係る加入者が負担する掛捨て保険料に要する経費」です。
- 補助率は、2の対象経費の5分の1以内で20,000円を限度とし、補助金の交付は、農業者1人につき3回までとなります。
- 補助金は、「長野県農業共済組合」に支払います。後日、「長野県農業共済組合」から農業者への補助金分の費用のお支払いがあります。
※ 詳しくは、中野市収入保険加入促進事業補助金交付要綱[PDF:76.9KB]をご確認ください。
収入保険の概要
加入できる方
青色申告を行っている農業者(個人・法人)
※ 加入申請時に、青色申告実績が1年分必要です。
保険期間
個人の場合は、1~12月、法人の場合は、事業年度の1年間が保険期間となります。
加入申請は、保険期間が始まる前の月までに行ってください。
補償内容
保険期間の収入(農産物の販売収入)が、基準収入の9割を下回ったときに、下回った額の9割を上限に補てんします。(加入する契約内容によって、補償内容は異なります)
加入申込先
収入保険の加入契約は、全国農業共済組合連合会(NOSAI全国連)と結びます。加入申請等の窓口業務は、各地域の農業共済組合等が担当しますので、加入申請等の手続きについては、「長野県農業共済組合」(電話:026-217-5800)にお尋ねください。
収入保険の事業内容
収入保険の事業内容につきましては、「農林水産省のホームページ」または「長野県農業共済組合のホームページ」をご確認ください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード