公開日 2021年4月1日
更新日 2025年2月12日
オンラインゲームに関するトラブル 漫画:Liynco ナカヤマユリ
特殊詐欺被害対策用機器を活用して、詐欺を防ごう! 漫画:サコ
やめられない!?占いサイトに気を付けましょう 漫画:中川千恵子
新型コロナウイルスのワクチンに関する詐欺にはご注意を! 漫画:はるの
有名企業の偽サイトにはご注意を! 漫画:Liynco ナカヤマユリ
テレビショッピングのトラブルにはご注意を 漫画:中川千恵子
アドバイス
- テレビショッピングでは、番組内で「返品可能」などと紹介されていても、「未開封・未通電に限る」など、様々な条件が付いていることがあります。
- テレビショッピングや通信販売にはクーリング・オフ制度はなく、返品については事業者の定めたルールに従うことになります。
-
電話で注文する際には、オペレーターに返品条件などを改めてしっかり確認しましょう。
オンラインゲームに関するトラブル 漫画:Liynco ナカヤマユリ
アドバイス
- 子どもがオンラインゲームを利用する際には、保護者が規約をしっかりと把握しておくことが大切です。
- インターネットは非対面の契約であるため年齢確認が難しく、オンラインゲーム会社に返金を求めても、すぐに対応してくれるかはわかりません。
- オンラインゲームをはじめとするインターネットの利用に関しては、家族でよく話し合ってルール作りをしましょう。
光回線サービスの乗り換えに関するトラブル 漫画:のい
アドバイス
- 近年、多くの事業者が光回線だけでなく、独自サービス等をセットにして販売するなど、契約内容が多様化、複雑化していますので、勧誘を受けた際は、必ず契約先の事業者名、サービス名等の契約内容を確認しましょう。
- 「安くなる」などと言われても、他のサービスとのセット契約でかえって高額になったり、現在契約しているサービスの解約料金が発生したりする場合があります。現在の契約内容を理解した上で検討しましょう。
訪問販売での購入は慎重に! 漫画:林晴々
アドバイス
- 業者が消費者宅を突然訪れて商品を販売することは、特定商取引法の訪問販売に該当し、訪問販売の場合は、契約書面を受け取ってから8日間以内であればクーリング・オフが適用されます。
- 訪問販売では、勧誘に先立って販売を目的としていることを最初に告げることが業者に義務づけられています。
- 無料点検などの言葉に惑わされず、必要のないものはきっぱり断る、不審な業者を家に入れないことが大切です。
宅配便業者を装ったSMSにはご注意を! 漫画:荒井瑞貴
アドバイス
- 宅配便業者の不在通知を装って送られてくるSMSに偽サイトに誘導するためのURLが記載されており、アクセスしたことにより、自分のスマホが不正利用されるという被害が起きています。
- 今回の事例は、SMSに記載のURLにアクセスし不正なアプリをダウンロードして、多額の通信費を請求されてしまいました。不審なURLには絶対にアクセスしないようにしましょう。
- 困ったときは、すぐに消費生活センター等にご相談ください。
特殊詐欺被害対策用機器を活用して、詐欺を防ごう! 漫画:サコ
アドバイス
- オレオレ詐欺、還付金詐欺、架空料金請求詐欺など犯人はあの手この手で、騙しの電話をかけてきます。
- 電話による特殊詐欺被害を防ぐには、迷惑電話対策機能付き電話機や、録音、警告メッセージ機能のついた対策機器を設置することが有効です。
- 市では、これらの対策機器の購入に対する助成金制度を設けていますので、積極的にご活用ください。助成金制度(高齢者のみ世帯が対象)について詳しくは、お問い合わせください。
送り付け商法(3) 漫画:中島皆
アドバイス
- 事例のように注文していないにもかかわらず、金銭を得ようと一方的に送り付けられた商品について、14日間保管する必要がありましたが、2021年7月に特定商取引法が改正され、直ちに処分することが可能となりました。
- 一方的に送り付けられた商品の代金を支払う義務はありません。
- 消費者がその商品を開封や処分しても、金銭の支払いは不要ですので、事業者から金銭の請求をされても応じないようにしましょう。
やめられない!?占いサイトに気を付けましょう 漫画:中川千恵子
アドバイス
- 占いサイトの中には、インターネットやSNS広告などで「無料鑑定」とうたっていても有料のやりとりへ誘導させるサイトもあります。
- 事例のように「有料ポイント」を消化させられることがあり、金運や恋愛運などについて良い言葉が書かれたメッセージが届いても、安易に返信しないようにしましょう。
- 怪しい、やめたいと思ったら、退会する前にやりとりの内容などをスクリーンショットなどで残しておきましょう。返金を求めるための証拠となります。
新型コロナウイルスのワクチンに関する詐欺にはご注意を! 漫画:はるの
アドバイス
- この事例については、「お金を払えば優先順位を上げる」と特別感を持たせているのが特徴ですが、本来、ワクチン接種の費用は無料です。
- 「一度はお金を払うけれども、後で戻します。」という言葉は、詐欺でよく使われる常とう手段なので、気を付けましょう。
- 行政機関等が電話で、口座情報などの個人情報を求めることはありませんので、聞かれても絶対に教えないようにしましょう。
有名企業の偽サイトにはご注意を! 漫画:Liynco ナカヤマユリ
アドバイス
- 有名企業などの公式サイトによく似た模倣サイトで商品を注文し、代金を支払ったところ、まったく関係のない品物が送られてくるという被害が増えています。
- 模倣サイトでは、日本語が明らかにおかしい場合や、販売価格が大幅に値引きされている場合などは、模倣サイトの可能性が高く注意が必要です。
- 模倣サイトでクレジットカード決済をした場合は、すぐにクレジットカード会社に連絡をしましょう。
クーリング・オフ制度を知ろう! 漫画:のい
アドバイス
- 店舗で購入した商品については、クーリング・オフをすることは出来ません。
- クーリング・オフ制度は、訪問販売や電話勧誘など、事業者からの不意打ち的な勧誘により契約した場合などに、一定の期間内であれば無条件で申し込みの撤回や解約の解除ができる制度です。
- クーリング・オフ可能な取引の対象は法律で決められています。
フィッシング詐欺に騙されないために 漫画:林晴々
アドバイス
- 実在の企業や組織を騙って、個人情報やパスワードなどの情報を不正に入手しようとする詐欺をフィッシン詐欺と言います。
- スマートフォンに届いたSMSやメッセージ内のURLを安易にタップして開かないようにしましょう。
- 届いたメッセージに記載のURLを確認し、アドレスが公式HPと異なるものであったり、余計な文字が加わっていれば、フィッシング詐欺を疑うようにしましょう。
ご相談先一覧
- 中野市消費生活センター(平日) 電話 22-2201
- 北信消費生活センター(平日)電話026-223-6777
- 消費者ホットライン(土曜・日曜・祝日) 電話 188(いやや)