公開日 2015年4月1日
更新日 2023年4月1日
児童センター
児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、また情操を豊かにするための施設です。
今まで3歳以上の幼児から遊び場を開放していましたが、令和4年度から保護者の付き添いのある乳児(0歳~2歳)も御利用いただけます。
※下校後に保護者が不在となる家庭(留守家庭)の児童(小学生)を同施設で支援員が放課後の遊びをサポートする「放課後児童クラブ」とは異なります。
名称 | 場所 | 電話番号 |
---|---|---|
中野児童センター | 中央2丁目1-27 | 0269-26-1260 |
平野児童センター | 岩船43 | 0269-26-5219 |
利用区分 | 利用料 | 利用時間 | 休業日 |
---|---|---|---|
乳幼児(0歳~就学前) ※保護者の付き添いが必要です |
無料 | 9:30~12:30 |
土曜日、日曜日 小学校の休業日(春・夏・冬休み等) |
児童(小学1~6年生) | 無料 | 9:30~18:00 | 日曜日 国民の祝日 12月29日~1月3日 市長が別に定めた日 |
歯科講習・栄養講習 日程
放課後児童クラブ
放課後児童クラブとは
保護者が就労や病気等で下校後に不在で、児童のみになる家庭(留守家庭)の小学生の児童が下校後、健全に充実した生活が送られるように設置されたのが「放課後児童クラブ」です。
この放課後児童クラブは、児童センターや小学校の余裕教室など、設置されている場所は地域によってさまざまです。
どのクラブでも学校が終わり、子どもたちが「ただいま!」と元気よく遊びに来ると、支援員が「お帰り!」と暖かく迎え、放課後の遊びのサポートなどをします。
※周りに協力者がいないなど、どうしても放課後児童クラブの利用が必要な方が入所できるよう、祖父母等の協力を得られる家庭につきましては、対象児童であっても入所について、ご配慮いただきますようお願いします。
対象となる児童
対象児童は、小学1年~6年生の児童です。
児童と同居する(世帯分離を含む)家族のすべてが次のいずれかの要件を満たしていることが条件です。
・就労している(原則、通常の勤務形態が平日週5日以上かつ15時以降の終業であること)
・病気や心身の障がい等その他の事由により子どもの保育ができない
※上記要件に該当している場合でも、受入可能人数を超えたときは、ご希望に添えない場合があります。
※入所中に育児休暇等で仕事を休まれるときは、退所していただき、職場復帰されるときに再入所の手続きをしていただきます。
※上記の要件を満たしていない場合でも、保育に欠ける等の理由で、適切な保護が必要と認められる場合は、入所できる場合があります。
※障がい者手帳、療育手帳等の交付を受けているなど特別な支援が必要とされる児童で、かつ集団生活を行うことができると判断される児童は入所できます。
入所の優先順位
入所基準を満たしている方について、以下の順位で入所が承諾されます。
(1)低学年から高学年の順
(2)学年が同じ場合は、保護者の勤務日数や時間、児童と同じ校区内に祖父母が居住しているか等を考慮し、優先順位を決定します。
※低年齢の児童が留守番を一人ですることがないよう、上記(1)の優先順位を設けていますので、兄弟姉妹の申込みの際、年少の児童のみ入所となる場合もあります。
開所施設・場所
番号 | 名称 | 設置場所 | 住所 | 電話番号 | 小学校 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野児童センター 放課後児童クラブ |
中野 | 中央2-1-27 | 0269-26-1260 | 中野小 |
2 | 平野児童センター 放課後児童クラブ |
岩船 | 岩船43 | 0269-26-5219 | 平野小 |
3 | 中野放課後児童クラブ | 一本木 | 一本木132 | 0269-23-3025 | 中野小 |
4 | 日野放課後児童クラブ | 日野小学校 | 新野827 | 0269-22-8078 | 日野小 |
5 | 延徳放課後児童クラブ | 延徳小学校 | 三ツ和1731 | 0269-22-7257 | 延徳小 |
6 | 平野放課後児童クラブ | 岩船 | 岩船43 | 0269-26-5219 | 平野小 |
7 | 高丘放課後児童クラブ | 草間 | 草間1078-1 | 0269-22-3248 | 高丘小 |
8 | 高社放課後児童クラブ | 金井 | 金井57-3 | 0269-23-5250 | 高社小 |
9 | 豊田放課後児童クラブ | 豊田小学校 | 豊津4296-1 | 0269-38-2035 | 豊田小 |
開所時間
(1)平日・・・下校時~18時
(2)土曜日・・・8時~18時
(3)休校日(長期休みなど)・・・8時~18時
※延長(18時30分まで)を希望される場合は、別途申請書が必要です。
休所日
(1)日曜日
(2)国民の祝日
(3)12月29日~1月3日
(4)インフルエンザ等による学校閉鎖の日
※ただし、学級閉鎖の時は開所しますが、該当する学級(クラス)の児童は通所できません。
(5)市長が別に定めた日
※自然災害(台風・大雨・大雪等)により学校が臨時休校となる場合は、児童の安全確保のため休所します。
※大規模災害(地震等)により開所が困難な場合は、休所します。
保護者負担金
次の負担金を納めていただきます。
(1)おやつ・教材費等
利用1日につき100円(児童1人につき)
(2)傷害保険料
年額 400円(児童1人につき)
負担金の徴収方法は、現金で各施設長へ納付してください。
申込方法
(1)必要書類
・申請書はこちらからダウンロードできます。
【R5】児童クラブのご案内[PDF:147KB]
(申請書は各放課後児童クラブ、子育て課青少年未来係にもあります。)
・児童1人につき1枚提出してください。
・障がいがある場合は、障がい者手帳、診断書等を添付してください。
※なお、継続利用される児童の方は、現在利用されている児童クラブから通知します。
(2)申込期限及び申込先
・年度途中から入所する児童は、入所する日の1週間前までに申請が必要です。
・希望する放課後児童クラブへ提出してください。
(3)その他期限までに申込が必要な方(毎年2月申請受付)
・4月から入所する児童
・継続で入所する児童
登録
(1)提出された申請書を審査後、登録証を交付します。
(2)登録期間は、登録日~令和6年3月31日までです。
(3)申請書の個人情報は、登録事務のために利用します。(個人のプライバシーは保護されます)
その他
活動中の事故を未然に防ぎ、児童の安全を確保するため、学校や保育園等に情報提供を求める場合があります。
ご不明な点は、子育て課青少年未来係または各放課後児童クラブへお問い合わせください。
放課後子ども教室
ぽっぷ教室
放課後に小学校の体育館等を使って子どもたちの安全・安心な居場所をつくり、地域の方々とともにスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動等を行います。
登録にあたっては、スポーツ安全保険へ加入するため、800円が必要になります。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード