公開日 2015年4月1日
更新日 2020年11月2日
煙火関係
煙火消費許可申請書等 一式[PDF:152KB]・・・提出部数3部
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
煙火消費許可申請書 | 主たる消費地を管轄する許可権者に申請する。(規則第48条第1項) 消費の場所及び日時は詳しく記載する。 消費の予備日があれば記入する。 手数料の確認。 |
火薬類消費計画書(煙火) | 「消費の方法」、「消費場所において火薬類を取扱う必要のある者の氏名」、「消費場所付近の見取図」、「製造業者の氏名又は名称」。 (規則第48条第2項) |
消費場所の位置を示す図面 | 1/50,000又はこれに準ずる地形図とする。 |
消費場所付近見取図 | 周囲300メートル以内の地形及び保安物件等を記入。 打揚筒設置個所、煙火置場、保安物件を記入。 |
備考 | 手数料:1件7,900円 提出書類部数:3部 提出期限:遅くても2週間前に提出してください。 |
火薬類関係
火薬類譲受消費許可申請書等 一式[PDF:158KB]・・・提出部数3部
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
火薬類消費許可申請書又は火薬類譲受消費許可申請書 | 主たる消費地を管轄する許可権者に申請する。(規則第48条第1項) 消費の場所及び日時は詳しく記載する。 保安教育計画を定めるべき者の場合はその旨指示する。 手数料の確認。 |
火薬類消費計画書(煙火除く) | 「消費の方法」、「消費場所において火薬類を取扱う必要のある者の氏名」、「消費場所付近の見取図」(規則第48条第2項) |
消費場所の位置を示す図面 | 1/50,000又はこれに準ずる地形図とする。 |
消費場所付近見取図 | 周囲300メートル以内の地形及び保安物件等を記入。 消費場所の範囲、火薬類取扱所、火工所を記入。 |
火薬類取扱所の 工事設計明細書 |
取扱所は火薬又は爆薬を1日に25キログラムを超えて消費する場合に設置する。 (規則第52条) 構造及び設備の明細を示す図面とする。 |
火工所の位置及び構造を示す書類 | 設置基準(規則第52条の2) 構造及び設備の明細を示す図面とする。 |
火薬類の使用目的を示す書類 | 土木建設工事:請負契約書(写)又は工事発注者の工事証明書。 採石業:登録通知書(写)又は採取認可書(写)。 |
火薬庫使用承諾書 | 火薬類の保管を他に依頼する場合。 |
取扱保安責任者(代理者)選任届 | 火薬又は爆薬を1箇月に25キログラム以上消費する者。 (法第30条、規則第69条) |
備考 | 規則第90条の2の規定により、譲受と消費の許可を合わせて申請できる。 手数料: 譲受火薬が25キログラム以下の場合・・・1件3,500円 25キログラムを超えるとき・・・1件6,900円 提出書類部数は3部。 |
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
火薬類譲渡許可申請書 | 申請者の住所地を管轄する許可権者に申請する。(規則第35条) 手数料の確認。 |
備考 | 手数料:1件1,200円 提出書類部数:3部 |
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
火薬類譲受許可申請書 | 申請者の住所地を管轄する許可権者又は消費地が特定しているときは消費地を管轄する許可権者に申請する。(規則第36条) 手数料の確認。 |
火薬類の使用目的を示す書類 | 土木建設工事:請負契約書(写)又は工事発注者の工事証明書。 採石業:登録通知書(写)又は採取許可証(写)。 |
火薬庫使用承諾書 | 火薬類の保管を他に依頼する場合。 |
鉄砲所持許可証の写し | 建設用びょう打ち銃用空包、ロープ発射器を譲受ける場合。 銃刀法第7条に定める許可証の第1面から第3面の写し。 |
火薬庫外貯蔵場所 指示書の写し |
火薬類を火薬庫外貯蔵場所に貯蔵する場合。 (庫外貯蔵所指示は、地方事務所所管。) |
備考 | 手数料: a.火工品のみを譲受ける場合・・・1件2,400円 b.a以外の場合
|
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
火薬類廃棄許可申請書 | 廃棄地を管轄する許可権者に申請する。(規則第65条) 廃棄の場所及び日時は詳しく記載する。 廃棄の予備日があれば記入する。 |
火薬類廃棄計画書 | 「廃棄の方法」、「廃棄場所において火薬類を取扱う必要のある者の氏名」、「廃棄場所付近の見取図」。 |
廃棄場所の位置を示す図面 | 1/50,000又はこれに準ずる地形図とする。 |
廃棄場所付近見取図 | 周囲300メートル以内の地形及び保安物件等を記入。 |
備考 | 手数料:不要 提出書類部数:3部 |
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
保安教育計画認可申請書 | 消費者で保安教育を定めるものに指定された場合。(規則第67条の6) |
備考 | 手数料:不要 提出部数:1部 |
書類名 | 留意事項及び根拠法令 |
---|---|
取扱保安責任者選任(解任)届 | 火薬又は爆薬を1箇月に25キログラム以上消費するもの。 (法第30条) |
火薬類譲渡(譲受)許可 記載事項変更届 |
許可証を添付する。(法第17条第7項) |
火薬類消費許可申請書 等記載事項変更届 |
火薬類の種類及び数量、目的、場所、日時並びに危険予防の方法を除く。 (新規許可事項)(規則第81条の14) |
火薬類消費報告書 | 火薬又は爆薬を1箇月に25キログラム以上消費する者。(規則第81条の14) |
火薬類所有権取得届 | 相続等により火薬類を所有するもの。(規則第81条の14) |
事故報告書 | 法第46条第2項 |
コンクリート破砕器消費届 | - |
備考 | 提出書類部数:1部 |
液化石油ガス関係
液化石油ガス設備工事届書[PDF:40KB]・・・提出部数2部
届出が必要な者 |
次のアに該当する施設又は建築物であって、イに掲げる貯蔵量を有し、かつ、ウに係る工事をした者。 ア 指定建築物(規則第86条)
(注)「共同住宅」とは、アパート、マンション等の集合住宅であって同一建築物内に3世帯以上入居 イ 液化石油ガス供給設備の貯蔵能力が500キログラムを超えるもの。(特定供給設備を除く。)(規則第87条) ウ 液化石油ガス設備工事の範囲
|
---|---|
届出書類 | ア 液化石油ガス設備工事届出書 イ 添付書類 消防法第9条の2の届出添付書類。(貯蔵設備の位置図、見取図及び貯蔵量等が明示された図面) |
備考 | 提出書類部数:2部 |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード