公開日 2025年8月4日
更新日 2025年8月6日
Musikkapelle_Naganoチラシ[PDF:3.31MB]
Musikkapelle Nagano 第5回演奏会~Dance~
中野市出身でドイツ在住のオーボエ奏者・藤井貴宏 氏のもと、日本全国から熱いアマチュア演奏家が中野市に集結、ウインドオーケストラによるコンサートを開催します。中野市、飯山市の高校吹奏楽部も出演します。
昨年大好評だったコンサートですが、今年は「證城寺の狸囃子」誕生100周年記念コンサートとして開催することから、コンサートのテーマは「Dance」。人が生まれた時から持ち合わせる「歌う」「リズムをとる」「踊る」という3つの表現のうち、踊り=Danceをテーマとしたプログラムとなっています。
皆さんから募集した「晋平メロディー総選挙」の結果発表もあります。ぜひご来場ください。
https://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2025062500013/
期日
2025(令和7)年10月13日(月曜日・祝日)
時間
開場
午後1時00分
開演
午後1時30分
会場
中野市市民会館「ソソラホール」大ホール
長野県中野市三好町一丁目3-12
出演者
演奏:Musikkapelle Nagano
指揮・オーボエ演奏:藤井貴宏
ゲスト:中野西高等学校ウィンドアンサンブル、中野立志館高等学校吹奏楽部、飯山高等学校吹奏楽部
司会
竹井純子
入場料
前売券
一般 1,000円、高校生以下 500円
当日券
一般 1,500円、高校生以下 500円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
チケット取扱窓口
- ヒオキ楽器 中野音楽センター(電話:0269-26-7070)
- 中野市市民会館「ソソラホール」窓口(電話:0269-38-6250)
…午前9時~午後5時 ※休館日:水曜日 - インターネットからもチケットのお申し込みができます
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ1F3WRfcy85-neZ217VIbUH_OWpfEjYWKphG2-xoc2LTdMA/viewform
0歳児からの演奏会(プレコンサート)
Musikkapelle Nagano メンバーによるアンサンブルの演奏をお楽しみいただけます。
赤ちゃんから入場可能な世代を超えて楽しんでいただく演奏会です。
出入りは自由、ハイハイしても泣いても問題ありません。お気軽にご来場ください。
期日
2025(令和7)年10月12日(日曜日)
時間
開場
午後2時45分
開演
午後3時00分
会場
中野市市民会館「ソソラホール」大ホール
長野県中野市三好町一丁目3-12
演奏者
Musikkapelle Nagano(有志メンバー)
入場料
無料
主催・共催・後援
主催
Musikkapelle Nagano
信州なかの文化芸術祭実行委員会
共催
中野市
後援
中山晋平記念会
高野辰之記念会
中野市音楽団体連盟
北信ローカル・りふれ
出演者プロフィール
Musikkapelle Nagano(ムジーク カペレ ナガノ)
中野市出身のオーボエ奏者・藤井貴宏の声掛けにより、全国各地から熱心なアマチュア奏者が集結し、2019年に誕生。昨年のソソラホールオープニング記念公演(中野市では初開催)、今年4月には初の県外演奏会として兵庫で開催。今回も新たな響きを求めて全国からメンバーが集結する。
藤井貴宏(ふじいたかひろ)
指揮・オーボエ独奏、Musikkapelle Nagano主宰。
ドレスデンバッハゾリステンメンバー。ユーディッシュチェンバーオーケストラミュンヘン、エルサレム交響楽団、またチロル音楽祭やバチカン国際音楽祭、ラインガウ音楽祭等に参加するなど世界各地で演奏活動を展開。
1980年鎌倉に生まれ、長野県中野市で育つ。6歳から合唱(晋平少年少女合唱団)、13歳からオーボエを始める。須坂高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科オーボエ専攻卒業。バンドネオン奏者の小松亮太氏率いるオルケスタティピカにてソリストとして、バッハコレギウムジャパンの定期演奏会および録音プロジェクト、東京佼成ウインドオーケストラ等に参加。兵庫芸術文化センター管弦楽団第1期オーボエ奏者を務めた後、H.シェレンベルガー氏の招きで渡独、氏の下で研鑽を積む。2025年よりドイツアメリカなにわアカデミーの指揮者として、同年3月には相愛ジュニアオーケストラ・ドイツ演奏ツアーの指揮を担当するなど、近年は指揮者としても活動の幅を広げている。ドイツバイエルン州在住。
問い合わせ
中野市市民会館「ソソラホール」(電話:0269-38-6250)※休館日:水曜日
Musikkapelle Nagano 原田(電話:080-4090-7637)
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード