公開日 2024年11月11日
中野市では入札参加者の利便性向上及び入札事務の簡素化、環境負荷の軽減を図るため、建設工事等の契約に関する一般競争入札について、電子入札システムを導入し、入札手続き等をオンライン化することとしました。
この電子入札システムは、長野県が導入中の電子入札システムを、長野県と県内市町村が共同システムとして利用することにより実施するもので、本市を含め22市町村が電子入札の実施を予定しています。
中野市電子入札システム導入に関するお知らせ [PDF:693KB]
対象範囲
中野市が公告する「建設工事」、「建設コンサルタント」で以下の案件が対象です。
※【製造の請負・物件の買入れ・その他の契約】は従来どおり、紙での入札となります。
一般競争入札(事後審査型、総合評価落札方式含む)
導入時期(予定)
令和7年10月以降に公告する案件から実施予定です。
電子入札を利用するための準備
電子入札を利用するためには「事前準備」が必要です。
ステップ1 パソコン機器、インターネット回線等の準備
・ 電子入札にご利用いただくパソコン機器の準備、インターネット環境を整備します。
・ 指定された要件を満たすパソコンであれば、現在お使いのパソコンでもご利用いただけます。
・ 指定された要件を満たすインターネット回線であれば、現在お使いの回線でもご利用いただけます。
ステップ2 電子証明書用のICカードとカードリーダー準備
・ インターネット上で使用者本人を特定するための電子証明を内蔵したICカード及びカードリーダーが必要になります。
・ ICカード及びカードリーダーを購入する場合は、電子入札コアシステム対応の認証局から購入する必要があります。
・ 詳細は「電子入札コアシステム開発コンソーシアム」ホームページをご覧ください。
http://www.cals.jacic.or.jp/coreconso/inadvance/agencylist.html<外部リンク>
ステップ3 パソコンの設定
・ ブラウザはMicrosoft Edge もしくはGoogle Chromeをご利用ください。
・ 「パソコン設定手順書」及び「事前チェックツール」を用いてパソコンの設定を行ってください。
ステップ4 中野市電子入札システムへの登録
・ 中野市電子入札システムを利用する前に、準備したICカードを使用し、電子入札システムに利用者登録をします。
・ 利用者登録の方法については、改めてお知らせします。
ICカードの準備(注意事項)
以下の全てに該当する場合は、お持ちのICカードが使用できるため、ICカードの準備は不要です。
(1) 電子入札コアシステムに対応している他の発注機関の電子入札システムに既に登録しているICカードであること
(2) (1)の名義が代表者または代表者から松本市の入札参加資格に関する委任を受けた者であること
電子入札システム操作説明会
令和7年2月中を予定しています。(日時等詳細が決定次第お知らせします。)
システム利用に関するお問い合わせ
電子入札システムの設定や操作方法等に関しては、コールセンターにお問い合わせください。
電話:0570‐011‐311
受付時間:平日の午前9時から午後6時まで
※年末年始(12月29日~1月3日)、土日、祝日を除く。
※ICカードに関する内容については、各認証局までお問い合わせください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード