公開日 2021年11月30日 更新日 2022年8月8日 オオキンケイギクとは オオキンケイギクの花 オオキンケイギクの特徴 北アメリカ原産、キク科の多年生草本 5月~7月頃、直径5~7センチメートルのオレンジ色の花を咲かす 繁殖力が旺盛で、大きな群落を形成することで他の植物に届く光を遮り、生育を阻害する かつては工事の際の方面緑化に使用されていたが、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定された 生育場所は河川敷、道路沿いなど日当たりのよい場所 駆除のポイント 根元から抜いたオオキンケイギク オオキンケイギクの駆除の方法 種子のほか根茎でも拡がり、根茎の一部でも残っていればそこから再生するため、根ごとしっかりと抜き取る スコップなどを使って根ごと抜き取る 年1回以上継続して実施する 抜き取りや刈り払い後は、密閉できるごみ袋などに入れ、枯らしたうえで可燃ごみとして排出する 花がきれいだからといって、野外に生育する茎や種子を持ち帰って、自宅に植えることは絶対にしないでください お問い合わせ 環境係TEL:0269-22-2111(247)E-Mail:kankyo@city.nakano.nagano.jp