公開日 2023年10月1日
更新日 2024年7月24日
里親とは
里親は、様々な事情で親と一緒に暮らせない子どもを家族の一員として迎え入れ、温かい愛情と正しい理解をもって、その成長をサポートする人です。
里親制度は、子どもが健やかに育っていくための子どものための制度です。家庭での温もりやさまざまな経験を通して、子どもの成長と自立を支援することが目的です。
里親の種類
-
養育里親
家族と暮らせない子どもを一定期間、自分の家庭に迎え入れて養育する里親です。
-
専門里親
養育里親のうち、虐待や非行、傷害などの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。
-
養子縁組里親
養子縁組によって、子どもの養親になることを希望する里親です。
-
親族里親
実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。
里親家庭で育つことで期待されること
・特定の大人(養育者)と愛着関係を築ける
・自己肯定感が育まれる
・家庭生活を築くうえでのモデルを得ることができる
・地域社会の中で必要な社会性を養い、生活経験を通じて生活技術を習得する など
里親制度に関心を持たれた方へ
パンフレット:里親制度に関する問い合わせ先[PDF:904KB]
連絡先名 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
長野県中央児童相談所 |
〒380-0872 長野市大字南長野妻科144 | 026-238-8010 |
けいあい里親支総合相談センター | 〒387-0021 千曲市稲荷山3842-1 | 026-214-1315 |
松代福祉寮 | 〒381-1221 長野市松代町東条字腰巻108-2 | 026-278-2556 |
飯山学園 | 〒389-2253 飯山市大字飯山3180 | 0269-62-2339 |
善光寺大本願乳児院 | 〒380-0801 長野市箱清水3丁目19番2号 | 026-232-2292 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード