公開日 2016年5月2日
更新日 2022年8月22日
昨年開催しました市民説明会・パブリックコメント及び保護者懇談会には、たくさんのご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
教育委員会では、子どもたちの教育環境を第一に考え、皆様方のご意見等を踏まえ協議をして参りましたが、この度、次のとおり「基本方針(案)の見直しの考え方」をまとめました。
今後は、この考え方に基づき、基本方針(案)の修正案をお示し、市民説明会を開催して参りますので、ご理解をお願いいたします。
基本方針(案)の見直しの考え方について
基本方針(案)について基本的には方針どおりとするが、市民説明会、保護者懇談会の意見等を踏まえ、一部見直しを行う。
- 高社中学校区と豊田中学校区については方針どおり統合することとし、高社中学校区、豊田中学校区の順に統合を進める。但し、当面は、小中連携を更に推進することとし、将来的には小中一貫校を目指す。
- 南宮中学校区のうち日野小と延徳小は、全学年が単級であるが、日野小の今後の児童数の推移を見守り、ひと桁の学年が複数となることが見込まれる状況になったときに、改めて検討を行う。
- 中野平中学校区のうち平野小は、全学年が複数クラスであるが、高丘小は全学年が単級であるため、高丘小の今後の児童数の推移を見守り、集団での学習など、学校運営で制約を受けることが 見込まれる状況になったときに、改めて検討を行う。
基本方針(案)の修正案等
資料(敷地配置図案・通学距離)(北部)[PDF:1MB]資料(敷地配置図案・通学距離)(豊田)[PDF:908KB]
- この資料(敷地配置図案・通学距離)は、市民説明会で配布した資料です。その後、内容に変更がありますのでご注意ください。
- 最新の敷地配置図案は「中野市立小学校及び中学校適正規模等基本方針を決定しました」をご覧ください。
基本方針(案)の修正案に係る資料等の閲覧について
このページでも公開しております基本方針(案)の修正案や、以前に開催した市民説明会の会議録、パブリックコメントで提出されたご意見とそれに対する考え方等の資料を、次の施設へ設置しますので、ご利用ください。
【閲覧施設】
市役所総合案内・市民ホール(本庁1階)
豊田支所、教育委員会事務局学校教育課(豊田支所1階)
中央公民館、北部公民館、西部公民館、豊田公民館、図書館、博物館
市内小中学校、保育園、幼稚園
子育て支援センター、児童センター、放課後児童クラブ
各区の公会堂など
- 閲覧できる時間は、各施設の開館時間内でお願いします。なお、学校や保育園など子ども達がいる施設へ行かれる場合には、車の乗り入れには十分注意してください。
- 各区での閲覧方法については、各区にご確認ください。
基本方針(案)の修正案に伴う市民説明会の開催と会議録について
修正案に伴う市民説明会を次の日程で開催します
期日 |
時間 | 場所(体育館) | 会議録 |
---|---|---|---|
5月22日(日曜日) | 午前10時から | 豊井小学校 | 会議録(豊井小)[PDF:321KB] |
5月22日(日曜日) |
午後3時から | 中野小学校、倭小学校 | |
5月29日(日曜日) | 午後3時から | 日野小学校、平野小学校 | 会議録(日野小)[PDF:374KB] 会議録(平野小)[PDF:186KB] |
6月12日(日曜日) | 午前10時から | 延徳小学校、長丘小学校 | 会議録(延徳小)[PDF:184KB] 会議録(長丘小)[PDF:285KB] |
6月12日(日曜日) | 午後3時から | 科野小学校、永田小学校 | 会議録(科野小)[PDF:340KB] 会議録(永田小)[PDF:489KB] |
6月18日(土曜日) | 午前10時から | 高丘小学校、平岡小学校 | 会議録(高丘小)[PDF:466KB] 会議録(平岡小)[PDF:283KB] |
修正案に対する意見募集結果 提出されたご意見と教育委員会の考え方[PDF:273KB]
今後の予定について
- 基本方針見直し案の市議会への説明・・・平成28年4月
- 基本方針見直し案の市民への説明 ・・・平成28年5月~6月
市民説明会で理解が得られた場合は以下のスケジュールで進める。
- 基本方針の決定 ・・・平成28年9月
- (仮称)統合準備委員会(設計を含む)を設置し(高社・豊田)課題検討・・・平成29年1月~平成31(2019)年3月(約2年3か月)
- 整備改修(平岡小)・・・2019年度
- 統合小開校 ・・・2020年4月
- 整備改修(豊田中)・・・2021年度
- 統合小開校 ・・・2022年4月
関連記事(過去の市民説明会、保護者懇談会の会議録等はこちらからご覧ください)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード