公開日 2014年2月13日
更新日 2024年10月10日
人権センターの目的
人権センターは、社会福祉法に基づく隣保事業及び社会人権教育推進事業を実施するため、市民の福祉の向上、人権教育及び啓発のための住民交流の拠点となる開かれたコミュニティーセンターとして、生活上の各種相談事業及び人権課題解決のための各種事業を総合的に行い、もって人権問題の速やかな解決に資することを目的としています。
人権センターの運営方針
- 市民の皆さんが気軽に立ち寄り、広く利用できるようにします。
- 市民の理解と信頼を得ながら、様々な人権課題に応じた各種事業を実施します。
主な運営事業
啓発・広報活動事業
- 地域住民に対し、広く人権に関する理解を深めるため、日常生活に根ざした啓発・広報活動を実施します。
社会人権教育啓発事業
- 区及び分館による人権教育懇談会の開催 (各区1回以上 各地区の公民館、集会所等)
- 高齢者(老人クラブ)及び保育園等保護者人権教育研修会の開催
地域交流事業
- 地域住民を対象に各種クラブ活動、レクリエーション、教養・文化活動などの地域住民との交流を図る事業です。
相談事業
- 地域及び周辺住民の福祉の向上を図るため、人権センター生活相談員と連携を保ちながら、生活上の各種相談に応じ、適切な助言及び指導を行います。
相談日時 毎週月曜~金曜日(祝日・休館日を除く)
午前9時から午後5時
中野市人権センター 電話 0269-26-2287 相談日時 毎週月曜~金曜日(祝日・休館日を除く)
午前9時30分から午後5時
中野市豊田人権センター 電話 0269-38-3522
社会調査及び研究事業
- 地域住民の生活実態を調査し、その生活の改善・向上を図るために必要な事業を研究します。
施設利用案内
中野市人権センター
所在地 〒383-0025中野市三好町一丁目4番27号(中央公民館東側)
電話番号 0269-26-2287
ファクス 0269-26-2641
構造 木造モルタル平屋建
面積 441.50平方メートル
事業開始 昭和53年4月1日
増築竣工 平成13年11月30日
開館時間 |
午前8時30分から午後5時15分(使用可能時間 午前8時30分から午後10時) |
|
---|---|---|
休館日 | 12月29日から翌年1月3日 | |
施設名 |
会議室1・2・3、調理実習室、生活改善保健衛生室 |
|
申し込み |
使用許可申請書を中野市人権センターへ提出。 |
|
使用料 (1時間) |
令和元年10月1日から使用料は以下のとおりとなります。 | |
会議室1 | 160円 | |
会議室2 | 110円 | |
会議室3 | 110円 | |
調理実習室 | 270円 | |
生活改善保健衛生室 | 60円 | |
料金表 人権センター使用料[PDF:117KB] | ||
使用時間が1時間未満のときは、1時間とする。 | ||
申請用紙 |
人権問題啓発資料
- ビデオ、DVD、書籍などの啓発資料は、開館中に閲覧、貸出しております。(人権啓発資料一覧表[XLS:185KB])
中野市豊田人権センター
所在地 〒389-2101中野市大字豊津2555番地1
電話番号 0269-38-3522(ファックス兼用)
構造 鉄骨2階建
面積 381.03平方メートル
事業開始 昭和51年4月
開館時間 | 午前9時15分から午後5時15分(使用可能時間 午前8時30分から午後10時) | |
---|---|---|
休館日 | 12月29日から翌年1月3日 | |
施設名 |
会議室、和室、学習室、料理講習室 |
|
申し込み | 使用許可申請書を中野市豊田人権センターへ提出。 (事前に予約が必要です。) 〒389-2101 中野市大字豊津2555番地1 電話:0269-38-3522(ファックス兼用) |
|
使用料 (1時間) |
令和元年10月1日から使用料が以下のとおりとなります。 | |
学習室 | 180円 | |
料理講習室 | 160円 | |
和室 | 160円 | |
会議室 | 860円 | |
料金表 人権センター使用料[PDF:117KB] | ||
会議室を2部屋に分けて使用する場合の使用料は、上記金額に100分の50を乗じて得た金額とする。 使用時間が1時間未満のときは、1時間とする。 |
||
申請書類 |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード