公開日 2012年12月13日
更新日 2023年3月3日
北信地域定住自立圏は、北信地域全体で定住のために必要な生活機能を確保及び充実させ、地域の活性化と発展を図るため、平成24年12月13日に形成しました。
趣旨
北信地域が将来にわたり安心して住み続けられ、域内外の人の流れと交流による活気あふれる地であるため、圏域市町村が連携して事業を実施します。
北信地域定住自立圏を形成する市町村
- 中心市:中野市、飯山市
- 近隣町村:山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村
これまでの取組
平成24年6月19日 | 中野市、飯山市が中心市宣言を行う |
---|---|
平成24年12月13日 | 中野市及び飯山市と山ノ内町、木島平村、野沢温泉村、栄村との間で「定住自立圏形成協定」を締結 →北信地域定住自立圏を形成(2市1町3村) |
平成24年12月20日 | 北信地域定住自立圏共生ビジョン策定 |
平成29年2月8日 | 第二次北信地域定住自立圏共生ビジョン策定 |
令和4年2月14日 | 第三次北信地域定住自立圏共生ビジョン策定 |
- | 取組事項 | 形成協定 |
---|---|---|
生活機能の強化 | 圏域医療体制の構築 | 中核的医療機関を中心とした医療連携体制を推進し、住民が安心して暮らせる圏域医療体制の構築を図る。 |
地域生活の充実 | 情報基盤、福祉、環境、企業誘致、雇用促進、教育、防災、子育て支援、消費者被害対策等、住民生活に密接な事業を推進する。 | |
結びつきやネットワークの強化 | 地域公共交通の維持・活性化 | 広域的な地域公共交通の課題について研究、検討し圏域をつなぐバスや鉄道路線など、住民の日常生活や経済活動に必要な公共交通の利便性の向上と運行の維持・確保を図る。 |
圏域内外の交流促進 | 広域的観光等の促進による圏域内外の人口の流れの創出を図る。 | |
圏域マネジメント能力の強化 | 市町村等の連携強化・人材育成 | 市町村職員等の合同研修会、人事交流を行う。 |
定住自立圏共生ビジョン
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード