中野市消防団の沿革

公開日 2014年02月13日

更新日 2022年08月16日

11住み続けられるまちづくりを13気候変動に具体的な対策を17パートナーシップで目標を達成しよう

(写真:1960年代頃の出初式市中行進の様子)

1948年3月の政令59号をもって消防団令が公布され、市町村独自の自治体消防となる。
1954年7月、1町8か村が合併し中野市が発足。合併条件にしたがい各町村消防団が統合され、中野市消防団が設置された。消防団設置当時の組織は、本部並びに9部をもって構成され、本部には団長1名、副団長4名、本部長1名、自動車部長1名、自動車副部長1名を置き、部には部長、副部長、分団長、班長、団員、消防医が置かれ総勢1,786名の組織となる。
1961年の消防組織の名称一部変更により、中野市消防団〇〇分団と称するに至る。
1961年11月分団長会議を開き、幹部及び団員を大幅に削減する方針を決めた。削減の理由として(1)分団・部ごとの団員と人口の比率を調整し、少数精鋭とする。(2)減員による浮いた経費を機動力の充実にあてるとし、定数を1,255名とした。
2005年4月1日旧中野市と旧豊田村が合併し、中野市発足に伴い消防団も統合され、中野市消防団が設置された。組織は、本部並びに11分団、女性部、音楽隊で構成し、条例定数を1,133名とし翌年から1,131名を定数とした。
2019年4月、組織の再編計画に基づき、大規模災害に備え新たに本部分団を設置し、方面隊としての枠組みを構築。条例定数を1,000名に改正し、翌年から970名として現在に至る。

お問い合わせ

消防係
TEL:0269-22-3386

ページの先頭へ