公開日 2025年10月15日
2025年9月1日受付
提言
(1)「カチューシャふるさとマラソン」は大変いいものでした。コロナ禍で中止となってから現在まで再開の意識が見えない。体育協会との共催などではなく、近隣市町村のように自力で開催したらどうですか?なぜ近隣市町村、しかも中野市より規模の小さい市町村で開催できているものが中野市で開催できないのか甚だ疑問です。開催する意思があるのか明確にご回答ください。また、来年度以降も自力で開催できない・やらないとすればなぜやらない・できないのか明確にお答えください。
(2)消防団の存在意義がわかりません。月に1度公民館に集まって酒を飲んでいるだけですよね?住んでいる地区だと夜なかに鐘を持った団員が住宅街をしゃべりながら歩いていくので騒音がひどいです。あんなことして意味あるんですか。
強制的に加入させられている若者がかわいそうです。不本意に加入させられた人が脱退できるようこのWEB回答に脱退届を添付してください。
消防大会など時代遅れのことをいつまで続けるんですか?家庭を持っている若い世帯への負担でしかありません。平日は仕事に忙しく一緒にいれない家族との時間を奪ってまでやらねばならないものですか?来年度から中止。廃止してください。中止できないのであれば明確な回答をお願いします。
(3)現在、市出身の漫画家とタイアップしていますが、今後もコラボしていくのか回答をお願いします。また、コラボを続けていくのであれば経済効果等が期待できるからだと思いますが、これまでのところ良い効果があったのか説明をお願いします。
回答
(1)カチューシャふるさとマラソンにつきましては、ご提言のとおり令和2年度以降開催しておりません。
再開に向けた協議を重ねてまいりましたが、大会運営に必要な体制を整えることができないことから、開催を断念しております。
現在、県内の各自治体では、フルマラソンまたはハーフマラソンが開催されていることから、本市ではこの11月8日(土)に「ウォークフェス信州なかの」という20kmを歩くウォーキングイベントを開催いたします。誰もが参加しやすいウォーキングをしながら秋の中野市を歩き、美しい自然と美味しい食べ物を堪能して、新たな中野市の魅力を発見してもらうことをコンセプトとして、スポーツに体験型観光の要素を取り込んだ企画となっております。
ご提言いただきました今後のカチューシャふるさとマラソン大会の開催につきまして、現時点では開催は難しいものと考えております。今後は、カチューシャふるさとマラソンの存続について、実行委員会と協議して参ります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
(2)「消防団の存在の意義」につきましては、火災発生時や、大規模災害発生時(地震、水害及び土砂災害等)において常備消防だけでは消防力の限界があります。消防団は、「自分の地域は自分で守る」という崇高な防災意識のもと地域の火災発生時や大規模災害時に、地域の特徴を把握している地元消防団が、常備消防と連携を図ることにより地域の安心安全が図られるものと考えます。
「火災予防広報」につきましては、火災予防を目的に鐘を鳴らしながら歩いたり消防車両等による広報活動を実施し、地区内全域に火災予防を呼びかけています。
また、お寄せいただきました「住宅街をしゃべりながら歩いて騒音がひどい」ということのないよう、消防団会議において周知を図ってまいります。
「消防大会(総合技術大会)」につきましては、組織再編前の11分団から再編後の3方面隊に出場チーム数を縮小し参加団員を減らすことで負担軽減を図りながら、各地区消防団員による地元火災発生時の初期対応、また、大規模災害発生時の初期消火、応急救護手当の役割は非常に大きいと考えられます。大会を通じて団員の技術の向上が図られることが地域の安心安全につながるものと考えております。
今後も市では、消防団の意見を取り入れながら中野市の安心安全に努めて参りますので、ご理解とご協力をお願い致します。
(3)本市出身の宮島礼吏先生とのタイアップ事業につきまして、市では、全国的に活躍されている中野市出身のゆかりの方とつながりを持ち、その訴求力を市の活性化につなげることは、市の施策として重要であると考えています。
作曲家の久石譲氏やプロ野球の牧秀悟選手と同様に、市出身者として、市とのつながりを大切にしながら、市のPRにつなげていきたいと考えています。
また、全国的に見ても、マンガやアニメを活用した同様の取組で成功している自治体も多く見られます。
昨年の「かのかり祭」は、全国から約2,000人の来場者があり、市街地の協力店などへの経済効果のほか、SNSによる情報発信により本市のPRにつながりました。
今年からは、宮島先生の同級生等の皆さんで構成する宮島礼吏応援委員会と信州中野ふるさと公社が中心となって、イベントなどの企画・運営をしており、市はその活動を支援して参ります。
今後も市では、地域活性化に努めて参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
お問い合わせ
(1)に関すること
文化スポーツ振興課 スポーツ振興係 電話(22)2111 内線364
(2)に関すること
消防課 消防係 電話(22)2111 内線8131
(3)に関すること
企画財政課 政策推進係 電話(22)2111 内線401
