令和7年9月市議会定例会 市長あいさつ

公開日 2025年9月3日

本日ここに、令和7年9月市議会定例会を招集いたしましたところ、ご出席をいただきましてありがとうございます。

 

開会にあたりまして、ごあいさつを申し上げます。

 

はじめに、昨日、各地区主催の懇親会に市職員が出席し、無償で飲食提供を受けていることについての新聞報道がなされました。

 

今後は、公務員倫理の徹底を図るなどの対応策を講じ、市民の皆さまから疑念を抱かれぬよう努めて参ります。

 

次に、物価高騰対策についてであります。

 

エネルギー・食料品価格等の物価高騰が続いており、市民及び市内事業者の皆様に対し支援を行うため、水道料金の基本料金2か月分を無償としております。

 

これは、国からの重点支援地方交付金を活用するものであり、8月請求となる6・7月使用分または9月請求となる7・8月使用分について、基本料金を無料とするものであります。
 

物価高騰対策事業の一つとして、皆さんの支援になればと考えております。

 

次に、子どもど真ん中施策についてであります。

 

質の高い保育を目指す取り組みとして、県内19市では初めてとなる、午睡用コットを7月から公立保育所に導入し、布団の持ち帰りを無くすことで保護者の負担軽減や、園児への安全性・快適性を高め、衛生面の充実が図られております。
 

また、午睡時における園児の安全を確保するため、こちらも県内19市では初めてとなる、午睡センサーを設置し、0歳児のうつ伏せ寝等による事故を防ぎ、保護者が安心して預けられる保育環境を整備いたしました。

 

さらに10月からは3歳児以上の園児へ主食提供を始めます。

 

これは、毎日ご飯を炊き、弁当箱を洗う保護者の負担軽減、食中毒など衛生管理の軽減、そして何より、子どもたちにとって、炊き立ての温かいご飯を大勢で一緒に食べる環境を作ることで、食育の推進に繋がるものと考えております。

 

「第3期中野市保育所整備計画」につきましては、令和8年度から令和12年度までの5か年を計画期間として策定するもので、主な内容は、松川保育園を令和12年度末を目標に廃止する方針などを素案として示させていただいたところであります。

 

これまで、市保育所等運営審議会への諮問、松川保育園の保護者説明会、市民対象の「安心・安全な保育環境を考える市民座談会」を開催し、保護者が安心して子どもを預けられる保育環境づくりを進めていくための意見交換を行い、多くのご意見やご質問等をいただきました。

 

また、今月1日から整備計画素案に対するパブリックコメントを実施しており、市民の皆様からのご意見を参考に、審議会の答申を受け、11月中に計画を策定する予定としております。
 

次に、戸籍のフリガナ記載についてであります。

 

本年5月26日の改正戸籍法の施行日時点で本市に本籍がある方を対象に、8月20日から順次、戸籍の筆頭者様あてに、戸籍に記載されるフリガナの確認通知書の送付を開始したところであります。
 

お送りする確認通知書には、同一戸籍に記載された方の氏名のフリガナが記載されておりますので、通知がお手元に届いた際は、必ず内容をご確認いただき、記載されたフリガナに誤りがある場合には、令和8年5月25日までに、マイナポータル、市窓口、郵送のいずれかの方法により、届出をお願いいたします。

 

次に、中山晋平先生作曲の童謡「證城寺の狸囃子」誕生100周年記念事業についてであります。

 

記念コンサート『ムジークカペレナガノ』を、 10月13日に「ソソラホール」において開催します。

 

当日のイベントでは、昨日まで行っていた「晋平メロディー総選挙」の結果発表のほか、食品会社とのコラボレーション事業による限定カップ麺の販売なども行いますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

 

次に、中野市誕生20周年記念事業についてであります。
 

12月6日に「ソソラホール」において、落語家・立川志の輔さんの独演会を開催します。
 

今月13日からチケット販売が始まりますが、多くの方に鑑賞を楽しんでいただけるよう周知して参りたいと考えております。

 

次に、クマに関する情報提供についてであります。

 

本年4月から、これまでに市内各所の山際等において、クマの出没が確認されており、クマの目撃や痕跡情報などが多数寄せられ、7月には養鶏場にクマが侵入し、ニワトリが襲われたとみられる被害や農作物被害が発生しました。

 

市へクマに関する情報があった場合は、中野市猟友会員又は、市職員が現場確認を行い、その情報を防災行政無線や中野市すぐメールのほか、市公式ホームページのクマ出没マップに掲載するなど、周知、注意喚起を行っております。
 

これから、農作物が収穫期を迎え、更にクマの出没が増えることが予想されますので、市民の皆様には、日頃から注意して頂くようお願いいたします。

 

次に、農業振興についてであります。

 

気温が高い日が続いていることに加え、7月からの小雨により水田に用水が行き渡らない状況が発生するなど、農作物の育成への影響が懸念されます。

 

市では、ため池や水田などへの渇水対策を行う区、又は水利組合など公共的団体に対し、ポンプ機器類の稼働のための燃料費や電気料など、渇水対策に要する経費の一部を補助できるよう、今議会に関連予算をお願いしております。

 

次に、市内の商工業についてであります。

 

市内経済をみますと、製造業20社を対象とした4月から6月までの景況調査では、業況が「改善」と回答した企業が5社、「不変」と回答した企業が7社、「悪化」と回答した企業は8社でありました。
 

また、9月までの業況の見通しでは、「好転」が3社、「不変」が8社、「悪化」が9社で、中国経済の低迷や不透明なアメリカの通商政策、原材料価格の高騰、人件費の増加など、利益確保が困難な状況が続いていることから、業況回復の時期を見通すことは困難な状況であります。
 

市といたしましては、各種指標の動向を注視しながら、引き続き中小企業支援を積極的に推進し、より一層の地域経済の活性化を図って参ります。

 

本日提案いたします議案は、条例案5件、補正予算案7件、決算認定9件、事件案5件の合計26件であります。

 

よろしくご審議をいただきますようお願いを申し上げ、ごあいさつとさせていただきます。

お問い合わせ

総務部 庶務課 秘書広報係
TEL:0269-22-2111 (212,400)

ページの先頭へ