【私の提言】市の保育制度の掲示物及び相談会開催について

公開日 2025年3月28日

2024年9月7日受付

提言

1.2020年11月188号で特集されている「保育の取り組み」のようなわかりやすいものを子育て支援センターの掲示物として張り出して欲しい。

 個人で市や園に問い合わせを行い、子どもの預け先をどうするかを決めるべきかもしれないが、大まかな道筋を建てられるような分かりやすい掲示物が欲しい。

 保育園の民営化や市立保育園の土曜保育の預け場所の変更があるなど、第一子や未満児を複数人、子育て中で経験や情報の少ない子育て世帯はわからないことが多過ぎて困っている。個人間で情報のやり取りを行ってはいるが不確定要素もあり不安だ。

 

2.年に数回、子育て支援センターや保健センターにて預け先相談会なるものをひらいて頂けると、より不安なく子育てや就労が行えると思うのだがどうか。

 

回答

1.市の保育制度の掲示物につきましては、子育て支援センター等、これから保育所等を利用するお子さまをお持ちの保護者の皆様が気軽に利用できる施設に、保育制度の説明を簡潔に記したポスター等を掲示できるよう検討を進めて参ります。

 なお、市公式ホームページには各保育所等の情報、入所申込案内、その他制度等情報を掲載しております。

 また、公立の保育所では未就園児保護者を対象とし、10月下旬に園内見学を実施するほか、毎月第2火曜日(2月まで)には園庭開放も行っておりますので、園選択の際の参考としていただければと存じます。

 

2.預け先相談会の開催につきましては、過去には同様の説明会を開催したこともありましたが、参加者数が少なかったことや個人ごとに状況が異なることなどから、現在は行っておりません。今後も、実施の予定はありませんが、保育制度に係る相談、入所相談等は、常時、市保育課でお受けしておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。

 今後も、制度等についてもわかりやすくお伝えできるよう工夫して参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

お問い合わせ

保育課 保育係 電話(22)2111 内線329

ページの先頭へ