マイナンバーカードと電子証明書の「更新」手続きについて

公開日 2025年9月12日

マイナンバーカードの更新手続き方法

1.申請

マイナンバーカードの更新申請は、次の方法で行うことができます。

  1. お持ちのスマートフォンから申請
    交付申請用QRコードを読み取り、画面の指示に従い手続きを進めてください。
  2. お持ちのパソコンから申請
    マイナンバー総合サイトのオンライン申請ボタンをクリックのうえ、画面の指示に従い手続きを進めてください。
  3. 郵送で申請
    交付申請書に必要事項を記入、写真を貼付のうえ、返信用封筒によりお送りください。
  4. 市役所窓口で申請
    お知らせ(有効期限通知書)をお持ちになり、ご来庁のうえ、市民課窓口で申請サポートをお申し出ください。

2.交付

申請後、更新した新しいマイナンバーカードの交付準備ができましたら、交付通知書をお送りします。交付通知書が届きましたら、カードの受け取りに窓口(交付場所は交付通知書へ記載)へお越しください。

詳しくは、マイナンバーカードの交付等についてをご覧ください。

 

電子証明書の更新手続き方法

  • 電子証明書は、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きます。(有効期限通知書がお手元に届く前でもお手続き可能です。)
    (例)有効期限が2025年4月23日の場合は、2025年1月24日から。
  • 電子証明書の更新手続きは、信州中野郵便局、吉田郵便局、永田郵便局でもお手続きいただけますので、ご利用ください。(詳しくはこちら)
    ※郵便局では、代理人による手続きは受付できませんのでご注意ください。
  • マイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)の更新手続きは即日完了します。ご自身のスマートフォンやパソコンによるお手続きはできません。
    ※有効期限満了に係る電子証明書の更新手続きについては、手数料は無料です(有効期限が過ぎてしまった場合でも同様)。
    ※電子証明書を利用するサービスによっては、更新当日はサービスが利用できないものがあります。

本人が手続きする場合

本人が次の持ち物を持って、手続きを行える場所へお越しください。

 ※手続きの際には、カード交付時に設定した暗証番号が必要です。暗証番号をお忘れの方は、暗証番号記載票などのメモをお持ちいただくと手続きをスムーズに行うことができます。

【必要な持ち物(本人)】

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書(お忘れでも手続き可能です)

代理人が手続きする場合

本人へ送付された有効期限通知書には、「照会書兼回答書」及び「封筒」が同封されています。申請者は、「照会書兼回答書」に暗証番号等必要事項を記入し、「封筒」に封入封かんのうえ、代理人にお渡しください。代理人は、次の持ち物を持って市役所本庁または豊田庁舎にお越しください。
 ※代理人来庁時に暗証番号の照合ができない場合は、文書照会による再度来庁が必要になります。

【必要な持ち物(代理人)】

  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 照会書兼回答書を封入封かんした封筒
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等の官公署が発行した顔写真付きのもの)
  • 有効期限通知書(お忘れでも手続き可能です)

手続きを行える場所

  • 市役所本庁(市民課窓口係)
  • 豊田庁舎(豊田窓口係)
  • 信州中野郵便局
  • 吉田郵便局
  • 永田郵便局

※各郵便局でお手続きをご希望の方はこちらをご覧ください。

参考情報

中野市マイナンバーお問い合わせコールセンター

電話番号:0120-006-035(フリーダイヤル)

受付時間:午前8時30分から午後8時00分まで(※年末年始を除き、土日祝日も受付しています。)

お問い合わせ

くらしと文化部 市民課 窓口係
TEL:0269-22-2111(274,236)

ページの先頭へ