公開日 2020年09月06日
更新日 2023年11月22日
秋のほしぞらをみよう!
期日:11月18日(土曜日)
時間:午後7時~午後9時頃まで(流れ解散)
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:プラネタリウム室で秋の星空解説を聞いたあと、大型望遠で実際の星空を観望します。
定員:100名、要予約
参加費:無料
講師:信州中野天文同好会
※天候不順の場合はプラネタリウム室で星空の解説のみ行います。
問い合わせ先:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】
2023夏の天文イベント
期日:8月12日(土曜日)
時間:午後6時~午後9時頃まで(流れ解散)
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:
- 天文講演会「中野市立博物館発138億光年宇宙の旅~つながっている宇宙・社会・いのち~」講師:縣 秀彦氏(国立天文台天文情報センター准教授)
- 夏のほしぞらをみよう!講師:信州中野天文同好会
参加費:無料
定員:100名、要予約
お問い合わせ:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】
春のほしぞらをみよう!
期日:5月20日(土曜日)
時間:午後7時30分~午後9時頃まで(流れ解散)
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:プラネタリウム室で春の星空解説を聞いたあと、大型望遠で実際の星空を観望します。
定員:100名、要予約
参加費:無料
講師:信州中野天文同好会
※天候不順の場合はプラネタリウム室で星空の解説のみ行います。
問い合わせ先:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】
早春のほしぞらをみよう!
期日:3月25日(土曜日)
時間:午後7時30分~午後9時頃まで(流れ解散)
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:プラネタリウム室で早春の星空解説を聞いたあと、大型望遠で実際の星空を観望します。
定員:100名、要予約
参加費:無料
講師:信州中野天文同好会
問い合わせ先:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】
皆既月食を観察しよう!
期日:11月8日(火曜日)※休館日ですが、午後5時30より開館します。
時間:プラネタリウム室での解説は混雑を避けるため3回に分けて入れ替え制で行います。野外で観察した後は、流れ解散となります。
- 午後6時~
- 午後6時30分~
- 午後7時~
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:プラネタリウム室で「皆既月食」の解説後、信州中野天文同好会の皆さんと一緒に博物館の庭で双眼鏡や望遠鏡などを使い月食の様子を観察します。
参加費:無料
定員:各回30名、要予約
その他:雨天の場合中止、天候不順の場合はプラネタリウム室で「皆既月食」の解説のみ行います。
問い合わせ:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】
2022夏の天文イベント
期日:7月30日(土曜日)
時間:午後6時~午後9時頃まで(流れ解散)
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:
- 天文講演会「いちばん遠くの銀河を探そう!~最遠方天体発見の歴史~」講師:三澤 透氏(信州大学教授)
- 夏のほしぞらをみよう!講師:信州中野天文同好会
参加費:無料
定員:30名、要予約
お問い合わせ:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】
春のほしぞらをみよう!
期日:4月30日(土曜日)
時間:午後7時30分~午後9時頃まで(流れ解散)
場所:プラネタリウム室及び博物館庭
内容:プラネタリウム室で春の星空のお話しを聞いたあと大型望遠鏡で実際の星空を観望します。
定員:50名、要予約
参加費:無料
講師:信州中野天文同好会
問い合わせ:市立博物館(0269-22-2005)火曜休館日
【終了しました】