公開日 2014年2月3日
更新日 2023年6月2日
定例会および臨時会では、市民生活に直結した議案および請願の審議を行っております。
市民のみなさんが選んだ代表者が、どんな活躍をしているか、ぜひ一度傍聴してください。
傍聴をされる前に
- 発熱など風邪等の症状がある場合は、傍聴をご遠慮いただきますようお願いします。
- 会議傍聴人受付簿の記入にご協力をお願いします。
- 会議傍聴人受付簿の記入後、傍聴席入口から入場し、傍聴席へお座りください。
傍聴席での手話通訳・音声受信機の貸し出しを始めます
平成30年3月市議会定例会から、聴覚に障がいのある方、音声が聞き取りずらい方のため、傍聴席での「手話通訳」および「音声受信機の貸し出し」を始めました。
申請方法、貸出方法については、「傍聴席での手話通訳・音声受信機の貸し出しを始めます」のページでご確認ください。
傍聴上の注意
傍聴者は、次の事項を守って傍聴してください。
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
- 談論し、放歌し、高笑いし、その他騒ぎ立てないこと。
- 「帽子」、「外とう」または「えり巻の類」を着用しないこと。ただし、病気などの理由により議長の許可を得た場合は、着用可能です。
- 飲食または喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れないこと。
- 不体裁な行為または他人の迷惑となる行為をしないこと。
- その他議場の秩序を乱し、または議事の妨害となるような行為をしないこと。
- 携帯電話などは、電源を切るかマナーモードにすること。
- 議長の許可を得た方以外の写真・映像の撮影、録音はしないこと。写真・映像の撮影、録音を希望する方は予めお申し出ください。
以上のことを守らない人は、議長または係員が注意しますが、なお、これに従わないときは退場を命ぜられます。
傍聴を希望する人が多い場合(定員36名)には、傍聴席の関係上人数を制限することがあります。
詳しいことは中野市議会傍聴規則をご覧ください。