公開日 2014年1月31日
更新日 2023年6月2日
中野市議会の定例会は、条例で年4回と定められており毎年3月、6月、9月および12月に招集されます。
このほか、必要な特定事件に限って随時これを審議するために招集される「臨時会」があります。
定例会の運営について
通常の定例会の運営については、おおむね次のとおりです。
開会7日前
- 市長が議会を招集するため告示する
- 議会運営委員会の開催
- 開会7日前の告示と同時に議会運営委員会が開催され、日程(案)および提出された陳情・請願等について協議がされます。
開会日
- 議案・陳情・請願の上程
- 市政一般質問の通告締め切り
- 開会後、市長から議会招集のあいさつが行われ会期等を決定し、市長提出議案の説明が行われ1日目を終了します。
- 一般質問の発言通告の締切は、議会運営委員会の申し合わせにより、開会日の当日午後1時まで(本会議が終了しなかった場合は、終了後1時間以内)に発言通告書により通告します。
翌々日
- 意見書の締め切り
- 意見書の受付締切は、開会日の翌々日の午後1時までとされています。
本会議2日目
- 議案質疑、議案付託
- 市政一般質問
- 議会運営委員会の開催
- 市長提出議案に対する質疑を行います。議案等について、各常任委員会に付託されます。
- 市政一般質問が行われます。(本会議3日目、4日目も同様)
- 意見書について議会運営委員会で協議されます。
本会議4日目終了後
- 常任委員会(議案及び請願等の審査)
- 各常任委員会に付託された議案等は、質疑、討論、採決が行われます。委員会審査は、通常2日~3日間にわたって行われます。なお、審査の経過および結果については、最終日の本会議で委員長報告がされます。
常任委員会終了後
- 休会
- この間に各常任委員長報告および委員会審査結果報告書が作成されます。
最終日
- 委員長報告 → 質疑 → 討論 → 採決 → 閉会
- 付託された議案および請願等の各常任委員長の審査報告、質疑、討論、採決が行われます。さらに、議員提出議案の上程、質疑、討論、採決後、市長のあいさつをもって終了し、閉会となります。
以上が定例会の主な流れですが、土曜日、日曜日および祝日は休会となり、開会中の曜日により会期が異なってきます。