公開日 2016年9月1日
更新日 2025年2月25日
区(自治会)は、一定の地域住民の皆さんにより、安全で安心して暮らせるまちづくりのため、自主的に結成された団体であり、まちづくりの中心的な担い手です。
※中野市内には、「区」という名称のほか、「自治会」などがありますが、これらの組織を総称して「区」と呼んでいます。
中野市の区の現状
中野市の区は、76区で組織されており、地域ごとに12の地区に属し、区相互の連携を深めるなどの活動が行われています。
中野地区
中町区、西町区、東町区、松川区、普代区、東松川区、一本木区、栗和田区、西条区、
上小田中区、下小田中区、東吉田区
日野地区
間山区、新野区、更科区、高遠区、東山区
延徳地区
桜沢区、大熊区、北大熊区、小沼区、篠井区、新保区
平野地区
西江部区、東江部区、泉区、岩船区、片塩区、七瀬区、吉田区、長嶺区
高丘地区
安源寺区、草間区、日和区、立ヶ花区、牛出区、栗林区、大俣区
長丘地区
田麦区、厚貝区、壁田区、古牧区
平岡地区
竹原区、金井区、西笠原区、東笠原区、新井区、若宮区、北間長瀬区、南間長瀬区、長元坊区
科野地区
赤岩区、深沢区、越区
倭地区
岩井区、岩井東区、田上区、柳沢区、中小屋区、牧ノ入区
豊津地区
替佐区、笠倉区、硲区、奥手山区、美沢区
上今井地区
上今井区
永田地区
穴田区、毛野川区、南永江区、北永江区、梨久保区、涌井区、親川区、三俣区、赤坂区、豊田深沢区
区の活動とは
各区は、住民相互の信頼と理解のもと、地域のふれあいや助け合いにより、安全で安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。
主な活動内容
防犯パトロール、防犯灯の設置・管理、交通安全指導、ごみ集積所の管理、資源回収、回覧板の回付、行政との連絡調整、公会堂等の管理・運営、青少年の健全育成、敬老会、地域の伝統行事やお祭り、レクリエーション活動、文化イベント など
定期総会について
令和7年2月21日(金曜日)に中野市区長会定期総会を開催しました。
令和7年度中野市区長会定期総会資料2[PDF:1.95MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料3[PDF:2.65MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料4[PDF:2.48MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料5[PDF:2.07MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料6[PDF:2.89MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料7[PDF:3.02MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料8[PDF:2.44MB]
令和7年度中野市区長会定期総会資料9[PDF:1.01MB]
区への加入などについて
区への加入は、地域のコミュニティ参加はもとより、防犯や災害時に備えた自主防災のほか、ごみ集積所の管理などにも関係があります。
近年、防災・防犯を初め、安全で安心して暮らせるまちづくりのためにも、区への加入促進の必要性が高まっています。
お住まいの区への加入方法や区の活動内容などは、区の役員(区長、組・班長など)の方にお尋ねください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード