中野市内の施設にチョウゲンボウの巣箱を設置しました(2024年9月12日更新)

公開日 2024年7月30日

更新日 2024年11月28日

2024年9月12日更新 

設置した巣箱に利用された形跡がありました。ただ、チョウゲンボウが利用したかどうかは不明です。

 

天然記念物「十三崖のチョウゲンボウ繁殖地」では、2020年からチョウゲンボウの営巣が確認されていません。十三崖でのチョウゲンボウの営巣数の減少は、北信地方全体のチョウゲンボウの営巣数の減少が原因の一つです。そこで営巣数増加を目指し、2024年7月10日に中野市内の公共施設にチョウゲンボウの巣箱を設置しました。

写真:木製の巣箱

設置したのは、木製の巣箱2基です。

 

写真:高所作業車で巣箱を設置している風景

高所作業車で設置しました。

 

写真:巣箱が設置された風景

チョウゲンボウは集団で営巣するため、近い位置に巣箱を設置することが可能です。

 

この施設は以前チョウゲンボウが営巣した実績があり、近年も越冬期に個体を確認しています。営巣が期待されます。

なおこの巣箱設置は、さとふるクラウドファンディング「十三崖にふたたび舞い戻れ!チョウゲンボウの里整備プロジェクト」の寄付金により実施しました。ご寄付いただいた皆様、ありがとうございました。

お問い合わせ

教育委員会事務局 生涯学習課 文化財係
TEL:0269-22-2111(424)

ページの先頭へ