中央公民館

豊田公民館|2022年度 チャレンジ子ども教室「親子で防災デイキャンプ」

公開日 2022.10.26

更新日 2022.11.02

SDGsロゴ:4質の高い教育をみんなにSDGsロゴ:11住み続けられるまちづくりを

キャンプ道具があれば安心!?
昨今、災害の備えとしてのキャンプ用品が話題ですね。ぜひ活用したいところですが、肝心なのはそれを扱う経験とスキルです。
体験しながら身につけましょう。

開講日:2022年10月1日(終了)

写真:まき割について講師に学ぶ様子

ナチュランス・アウトドアスタイルの山崎晶之さんと、中野市危機管理課職員を講師に迎え、市内の小学生親子が防災とキャンプについて学びました。

当日のプログラムは、まき割り・火おこし体験、防災食の昼食、ロープワーク、テント設営、避難所体験と盛り沢山です。座学の知識だけでなく実践のなかで、災害時に身を守る知恵とキャンプの楽しさを体験しました。

写真:焚火の様子

【子どもからの感想】

「火おこし、まきわりがおもしろかったです!テントをはるのが協力してやったので楽しかったです。」

「まきわりとダンボールベッドとかをくみたてるのがとても楽しかったです。ロープワークがむずかしかったけど、とても楽しかったです。」

「火おこしがとても楽しかったです。昼食がとてもおいしかったです。テントせつえいもBはんのみんなときょう力してできました。もしさいがいがおこったときのたいけんができて、とてもうれしくてたのしかったです。キャンプのことと、さいがいのことをまた一つ知った気がします。」
 

 

写真:テント設営

【保護者からの感想】

「“キャンプ”としての楽しさと、“もしもの時”に使える知識を一緒に教えていただきました。感謝です!避難所の準備をしていただいていることを知ることができ、心強く感じました。」

「テレビで見たようなものでも、自分で作ると驚くことがありました。テント、火おこしのような、いざという時に必要な学習ができ、勉強になりました。」

「ありがとうございました。一度触れさせていただいた体験が、この先のこの子の“どこか”の時期に、きっと生きてくると思います。」

 

写真:段ボールベッド組み立ての様子
 
写真:簡易トイレ組み立ての様子
 

 

 

 

お問い合わせ

豊田公民館
TEL:0269-38-2922

ページの先頭へ