不妊治療助成金交付制度

公開日 2023年4月1日

更新日 2023年4月7日

3すべての人に健康と福祉を

中野市では、不妊治療を行っている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、不妊治療に要する医療費の一部を助成金として交付します。

 

不妊治療助成金の申請方法
対象となる方

下記のいずれにも該当する方

  • 夫婦双方または一方が、申請時点で1年以上中野市に住所を有していること
  • 申請年度内に不妊治療を行っている夫婦であること
  • 医療保険各法に規定する被保険者であること
  • 助成金の交付を受けようとする不妊治療等について、他市町村(特別区を含む)が実施する助成金を受けていないこと
助成内容
  • 対象経費は該当夫婦の不妊治療に係る保険診療及び保険適用外医療費の合計額(入院の差額ベット代、食事代、文書料は除く)とします。
  • 助成金額は、対象経費の2分の1以内とし、30万円を限度とします。ただし、医療保険各法の規定等に定める保険給付に準ずる給付、又は長野県不妊治療(先進医療)費助成事業を受けている場合は、対象経費から該当助成の額を引いた額と比較して、いずれか低い額とします。
  • 申請回数は、1年度に1回のみ、同一の夫婦に対して通算して5回が限度です。
  • 申請期限は、助成の対象となる治療が終了した日の属する3月31日までとします。ただし治療が年度をまたぐ場合は、治療が終了した日の属する年度の申請となります(例:3月に採卵して、4月に体外受精した場合等)
実施方法
  • 中野市不妊治療補助金交付申請書(実績報告書)、中野市不妊治療医師証明書、中野市不妊治療医療費等証明書、婚姻年月日・加入医療保険等記入書類(別紙)、中野市不妊治療補助金交付請求書、治療期間内の診療明細書、を中野市健康づくり課母子保健係まで提出してください。
  • 長野県不妊治療(先進医療)助成事業を受けられた方は、「交付決定通知書」をお持ち下さい。
  • 適否を審査し、補助金にかかる交付決定通知書をお送りします。
  • 補助金は口座振り込みになります。
    ※医師の証明等にかかる費用は自己負担になります。
    ※申請書類は健康づくり課にございます。郵送を希望される方はご連絡をお願いします。

お問い合わせ

母子保健係
TEL:0269-22-2111(388,385)

ページの先頭へ