公開日 2023年2月17日
更新日 2023年3月31日
令和4年度明るい選挙啓発ポスター
長野県審査 佳作
日野小学校6年 酒井 麗 さん
長野県議会議員一般選挙(中野市下高井郡選挙区)について
令和5年4月9日執行の長野県議会議員一般選挙 中野市下高井郡選挙区において、定数2に対して2人の届出があり、定数を超えなかったため「無投票」となりました。
無投票により、4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)までの期日前投票および4月9日(日曜日)の投票は行われません。
告示日 2023年3月31日(金曜日)
投票日 2023年4月9日(日曜日)無投票となりました。
投・開票速報
投票速報 無投票となりました。
開票速報 無投票となりました。
選挙公報
長野県議会議員一般選挙の選挙公報を4月7日(金曜日)までに全戸配布(ポスティング)する予定です。
選挙公報が届かない場合は、選挙管理委員会までお問い合わせください。
※「無投票」の場合は発行されません。
※選挙公報は、告示日以降に、長野県選挙管理委員会ホームページに掲載されます。
長野県議会議員一般選挙の日程
告示日(立候補届出日)
2023年3月31日(金曜日)
投票日(選挙期日)
2023年4月9日(日曜日)午前7時~午後8時 無投票となりました。
投票所についてはこちらをご覧ください。
また、郵送された「投票所入場券」をご確認ください。
※投票速報は、午前10時から市ホームページなどでお知らせします。
期日前投票
期間:2023年4月1日(土曜日)~2023年4月8日(土曜日)無投票となりました。
期日前投票所についてはこちらをご覧ください。
移動期日前投票
期間:2023年4月2日(日曜日)、2023年4月7日(金曜日)無投票となりました。
移動期日前投票所についてはこちらをご覧ください。
投票所入場券
投票日や投票所をご案内するため「長野県議会議員一般選挙のお知らせ投票所入場券」を各有権者の世帯主あてに郵送します。
1枚のはがきに1世帯4人分までの入場券が印刷されています。投票の際には各人毎に切り離して投票所へお持ちください。
万一入場券を紛失された場合、お忘れの場合でも投票できますので、投票所でその旨を申し出てください。
その際は、写真付きの公的身分証明書等により、本人確認をさせていただきます。
※入場券が届いた方でも、投票当日に選挙権のない方は投票できません。
※入場券は、令和5年3月24日発送予定です。
投票方法
長野県議会議員一般選挙の投票は「候補者名」を書いて投票します。
開票
2023年4月9日(日曜日) 午後9時10分 無投票となりました。
場所:中野市役所多目的サロンホール(2階)
※開票速報は、午後10時から市ホームページなどで随時お知らせします。
中野市で投票できる方
2005年4月10日までに生まれた方で、2022年12月30日までに中野市の住民基本台帳に登録され、以後3カ月以上中野市に住所を有し、投票日現在の中野市選挙人名簿に登録されている方です。
中野市に転入された方
2022年12月30日までに中野市に転入の届出をし、以降引き続きお住まいの方は中野市で投票できます。
2022年12月31日以降に長野県内の他市町村から中野市に転入の届出をした方は、中野市で投票できません。転入前の市町村の選挙人名簿に登録されている方は、転入前の市町村で投票できる場合があります。詳しくは、前の住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
2022年12月31日以降に県外から転入された方は、投票できません。
中野市から県外に転出された方
転出日(転出届の際の転出予定日)以降は投票できません。期日前投票期間中においては、転出届を出される前に期日前投票をお願いします。
中野市から県内に転出された方
2022年12月31日以降に長野県内の他市町村に転出された方で、中野市の選挙人名簿に登録されている方は、中野市で投票ができます。
なお、投票の際は、市町村が発行する「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」が必要です。
投票所にて「引き続き長野県内に住所を有する旨の証明書」をお持ちでない場合は、引き続き長野県内に住所を有する旨の確認を行うため、お時間がかりますのでご了承願います。
詳しくは、選挙管理委員会事務局にお問い合わせください。
※「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は、全国のどこの市町村(住民基本台帳担当部署)に対しても無料で交付申請をすることができます。
市内転居された方
2023年3月14日までに転居の届出をした方は、新住所地での投票となります。2023年3月15日以降に転居の届出をした方は、前住所地での投票となります。
投票所
投票区 | 投票所名 | 行政区 |
---|---|---|
第1 | 中野児童センター | 中町、東町 |
第2 | 西町公会堂 | 西町 |
第3 | 中野地域職業訓練センター | 普代、松川、東松川 |
第4 | コミュニティスポーツセンター | 栗和田、一本木 |
第5 | 南宮中学校体育館 | 上小田中、下小田中 |
第6 | 西条研修センター | 西条 |
第7 | 東吉田区民会館 | 東吉田 |
第8 | 日野小学校プレイルーム | 間山、新野、高遠、更科、東山 |
第9 | 延徳小学校体育館 | 桜沢、大熊、北大熊、小沼、篠井 |
第10 | 新保構造改善センター | 新保 |
第11 | 平野放課後児童クラブ | 東江部、西江部、泉 |
第12 | 岩船公会堂 | 岩船 |
第13 | 中野平中学校体育館 | 吉田、片塩、七瀬、長嶺 |
第14 | 西部公民館 | 安源寺、栗林、大俣 |
第15 | 高丘小学校体育館 | 牛出、立ヶ花、草間、日和 |
第16 | 旧長丘小学校体育館 | 田麦、厚貝、壁田、古牧 |
第17 | 高社中学校体育館 | 新井、若宮、金井、南間長瀬、北間長瀬、東笠原、西笠原 |
第18 | 竹原研修センター | 竹原、長元坊 |
第19 | 北部公民館 | 赤岩、越、深沢 |
第20 | 旧倭小学校会議室 | 柳沢、田上、岩井、岩井東、中小屋、牧ノ入 |
第21 | 上今井公民館 | 上今井 |
第22 | 中野市豊田庁舎 | 替佐、美沢、笠倉、硲、奥手山、穴田 |
第23 | 毛野川、南永江、北永江、梨久保、涌井、親川、三俣、赤坂、豊田深沢 |
期日前投票
期日前投票とは
選挙の当日に、仕事や旅行・レジャー・冠婚葬祭など一定の事由に該当すると見込まれる方が、選挙人名簿に登録されている中野市において、前もって投票する方法です。
(投票日(2023年4月9日)には18歳を迎えるが、期日前投票時には未だ17歳の方は、不在者投票を行うこととなります。投票箱に投函はできません。)
投票方法は
基本的に選挙期日の投票所における投票手続と同じです。
あらかじめ投票所入場券の宣誓書にご記入のうえ、お持ちいただくとスムーズに投票ができます。
中野市の期日前投票所であれば、どこでも投票できます。
宣誓書の様式が変更となり、宣誓事由の選択が不要となりました。
様式 期日前・不在者投票宣誓書(兼請求書)[PDF:117KB]
期日前投票所の場所・日時 無投票となりました。
期日前投票所 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
中野市役所本庁 | 4月1日(土曜日)~4月8日(土曜日) | 午前8時30分~午後8時 |
中野市豊田庁舎 | 4月6日(木曜日)~4月8日(土曜日) | 午前9時~午後7時 |
北部公民館 | 4月6日(木曜日)~4月8日(土曜日) | 午前9時~午後7時 |
西部公民館 | 4月6日(木曜日)~4月8日(土曜日) | 午前9時~午後7時 |
イオン中野店 | 4月7日(金曜日) | 午後2時~午後7時 |
移動期日前投票
移動期日前投票とは
停留したバスの車内で投票する「移動期日前投票所」を次の場所・日時において開設いたします。無投票となりました。
スロープ付きで乗り降りが簡単です。
投票方法は
期日前投票所における投票手続と同じです。
あらかじめ投票所入場券の宣誓書にご記入のうえ、お持ちいただくとスムーズに投票ができます。
様式 期日前・不在者投票宣誓書(兼請求書)[PDF:117KB]
移動期日前投票所の場所・日時 無投票となりました。
移動期日前投票所 | 期間 | 時間 |
---|---|---|
梨久保集会所付近 | 4月2日(日曜日) | 午前10時~午前11時 |
旧美雪荘駐車場 | 4月2日(日曜日) | 午前11時30分~午後0時30分 |
親川消防器具置場駐車場 | 4月2日(日曜日) | 午後2時30分~午後3時30分 |
奥手山公会堂駐車場 | 4月2日(日曜日) | 午後4時30分~午後5時30分 |
大俣公民館 | 4月2日(日曜日) | 午後6時30分~午後7時30分 |
ユーパレット中野西店駐車場 | 4月7日(金曜日) | 午前9時00分~正午 |
※大俣公民館は施設内に開設します。
滞在地での不在者投票
不在者投票とは
選挙の当日、長期の仕事や旅行など、選挙人名簿登録地以外の市町村に滞在する予定の方が、その滞在地において、前もって投票する方法です。
投票方法は
選挙人名簿登録地である中野市選挙管理委員会に、宣誓書(兼請求書)を送付し、投票用紙等が届いたら、その投票用紙等を、滞在地の市区町村選挙管理委員会へ持参して投票します。
なお、滞在地の市区町村が選挙期間中でない場合、閉庁日や時間外の場合は不在者投票を行うことができません。不在者投票ができる時間等については、滞在地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
また、書類の郵送には多くの日数を要しますので、お早めにお手続きをお願いします。無投票となりました。
様式 期日前・不在者投票宣誓書(兼請求書)[PDF:117KB]
※メールやFAXでは請求できません。
オンラインによる不在者投票の請求
マイナンバーカード(電子証明書付き)をお持ちの方は、「ぴったりサービス」から不在者投票の投票用紙等の請求ができます。
手続きに必要なもの
有権者本人のマイナンバーカード(電子証明書付き)
ICカードリーダライタ(パソコンで申請する場合)
マイナポータルアプリのインストール(スマートフォンで申請する場合)
手続きの方法
こちら(ぴったりサービス)をクリックし、画面の手順に沿って手続きしてください。無投票となりました。
病院などの指定施設での不在者投票
病院、施設に入院等されている方は、その施設が「不在者投票指定施設」となっている場合は、その施設内で不在者投票ができる場合があります。
各施設の担当者にお申し出ください。無投票となりました。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちの方で、下記の表に該当する方(〇印の該当者)または、介護保険の被保険者証の要介護状態区分が「要介護5」の方は、自宅で郵便による不在者投票ができます。
また、上肢または視覚の障害の程度が1級の方は代理記載ができます。
郵便による不在者投票は、あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要がありますので、お早めに中野市選挙管理委員会へお問い合わせください。
「郵便等投票証明書」をお持ちの方は、投票用紙などを郵送するため、投票日の4日前(必着)までに請求をお願いします。無投票となりました。
身体障害者手帳をお持ちの方 | |||
---|---|---|---|
障害名 | 1級 | 2級 | 3級 |
両下肢、体幹、移動機能の障害 | 〇 | 〇 | ー |
心臓、じん蔵、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害 | 〇 | ー | 〇 |
免疫、肝臓の障害 | 〇 | 〇 | 〇 |
戦傷病者手帳をお持ちの方 | ||||
---|---|---|---|---|
障害名 | 特別 | 第1 | 第2 | 第3 |
両下肢、体幹の障害 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
心臓、じん蔵、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
特例郵便等投票
新型コロナウイルス感染症で宿泊や自宅療養などをしていて、一定の要件に該当する方は「特例郵便等投票」ができます。
対象となる方は、感染症法または検疫法による外出自粛要請を受けた方。検疫法による隔離・停留の措置により宿泊施設内にいる方。かつ、その期間が選挙の告示日の翌日から投票日までの期間かかると見込まれる方です。
なお、濃厚接触者の方は、この制度の対象ではありません。
※4月5日水曜日(必着)までに、中野市選挙管理委員会に請求の手続きをしてください。無投票となりました。
詳しくは、こちらをご覧ください。
寄附行為の禁止
政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは公職選挙法で禁止されています。
また、有権者が政治家に寄附や贈り物を求めることも禁止されています。
寄附禁止のルールを守って、明るい選挙を実現しましょう。
詳しくは、総務省ホームページへ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード