公開日 2022年10月31日
更新日 2023年9月19日
生後6か月から4歳までの方も、新型コロナワクチン接種を受けることができます。
重症化予防のため、ワクチン接種のメリットとデメリットを十分理解したうえで、接種を受けさせるかどうかご判断ください。
【生後6か月から4歳のお子様の保護者の皆様へ】新型コロナウイルスワクチンの初回接種のお知らせ[PDF:573KB]
対象者
生後6か月から4歳までの方。
※1回目接種日までに5歳の誕生日を迎える場合は、5歳以上用のワクチンで接種することとなります。
なお、1回目接種時に4歳だったお子様が、2回目、3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回
目、3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。
接種回数及び接種間隔
- 接種回数:3回接種します。
- 接種間隔:1回目接種から3週間以上経過後に2回目接種、2回目接種から8週間以上経過後に3回目接種を実施します。
※2回目接種後、自動的に3回目接種の予約が入ります。
費用
無料(全額公費)で接種できます。
ワクチンの種類
オミクロンXBB.1系統の株に対応した1価ワクチン(乳幼児用)
接種券の発送時期等
1回目接種から3週間以上経過する方、2回目接種から8週間以上経過する方に、順次発送します。
※1回も接種をせずに転入してきた方は、別途申請が必要になります。詳しくは「他の市区町村から転入された方、海外から転入された方へ」をご確認ください。
接種場所及び接種日程
医療機関による接種会場
1回目接種日 | 2回目接種日 | 3回目接種日 | 受付時間 |
---|---|---|---|
10月6日(金曜日) | 10月27日(金曜日) | 12月22日(金曜日) | 午後 |
※セットでの接種となります。
予約の方法
「予約方法について」のページをご確認ください。
接種当日の持ち物
- 接種券が印字された予診票
- 接種済証
- 母子健康手帳
- 健康保険証(本人確認のため使用します)
- バスタオル(防寒等のために使用します)
- 診察券(医療機関で接種する場合)
- おくすり手帳
※予診票は、右上の接種券部分に記載されている回数をよくご確認のうえ、ご持参ください。
接種当日の流れ
- 受付
- 問診確認(予診票の記入など)
- 医師問診
- 接種
- 経過観察
ワクチン接種に際して
- 同封の予診票や「新型コロナワクチンの説明書」をよく読んでから予診票に必要事項を記入し、署名欄は保護者が署名してください。
- 他の種類のワクチン(インフルエンザワクチンを除く。)を2週間以内に接種した方は、コロナワクチンの接種を受けられません。
- 接種には保護者の同伴が必要です。
- 当日はお子様の健康状態をよく観察していただき、不明なことや不安なことがある場合は、接種前に医師に確認してください。
- 注射時に、すぐに肩が出せる服装でお越しください。(半袖Tシャツの上に、ファスナーなど脱ぎ着しやすい上着を重ねて着る等)
なお、1歳未満の方は大腿前外側部に接種となりますので、足が出しやすい格好でお越しください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード