公開日 2022年3月7日
更新日 2022年3月7日
令和4年1月以降、オミクロン株による新規陽性者数が激増したことから、1月27日から3月6日までを期間として「まん延防止等重点措置」を全県に適用し、極めて強い対策を講じてきたところです。
現在の県内の感染状況を見ると、新規陽性者数、確保病床使用率ともに着実に減少しています。加えて、3月6日までには、2回目接種済みの高齢者の8割を超える方に追加接種ができる見込みであるなど、ワクチンの追加接種も順調に進んでいます。
これらの状況を踏まえ、「まん延防止等重点措置」については、3月6日をもって終了し、3月7日以降は、県は北信圏域に感染警戒レベル5(新型コロナウイルス特別警報Ⅱ)としての対策を講じました。
現在も全県に医療警報を発出中であり、目標としている確保病床使用率25%には至っていません。また、全国的には新規陽性者数が増加している地域があるほか、オミクロン株よりもさらに感染力が強いとされている変異株(BA.2)が国内でも確認され、置き換わりが懸念されています。第6波の着実な収束に向けた感染防止対策を継続し、落ち着いた春を過ごすため、引き続き、市民の皆さまのご協力をお願いします。
第6波収束と医療警報解除に向けた県民の皆さまへのお願い(3月7日以降)
3月6日をもって「まん延防止等重点措置」を終了することとなりました。県民の皆さまのご理解・ご協力に心から感謝いたします。
しかしながら、現在も医療警報を発出中であり、医療警報解除の基準である確保病床使用率25%以下には至っていないことから、落ち着いた春を過ごすために、引き続き感染防止対策へのご協力をお願いします。
令和4年3月4日 長野県知事 阿部 守一
(1)基本的な感染防止対策を徹底してください
- 人との距離の確保
- マスクの正しい着用(不織布マスク推奨)
- 手洗い・手指消毒
- ゼロ密を意識
- 屋内や車内の十分な換気
- 人と会う機会をできるだけ減らす
- 普段会わない方との会食は控える
- 会食をする際は黙食を基本とし、会話をする際はマスクを着用
(2)混雑した場所や感染リスクが高い場面・場所への外出・移動を自粛してください
- 人との距離が確保できない場所や換気が不十分な施設などは避ける
- できるだけ「信州の安心なお店」認証店を利用
- 飲食店等での会食は、同一グループ同一テーブル4人以内、2時間以内
(3)まん延防止等重点措置が適用されている都道府県との不要不急の往来は極力控えてください
- その他の地域を含め、県外を訪問される場合は、基本的な感染防止対策の徹底やリスクの高い行動を控えるなど慎重な行動
(4)高齢者、基礎疾患のある方等重症化リスクが高い方は、特に感染防止対策を徹底してください
(5)家庭内においても感染対策を講じてください
- 日頃から室内を定期的に換気するとともに、こまめに手を洗う
- ご家族に療養者がいる場合はもとより、体調不良の方や濃厚接触者がいる場合は、家庭内でもマスクを着用するなど必要な対策を講じる
(6)接種券が届いたら、できるだけ速やかにワクチンの追加接種を検討してください
年度末・年度始めにおける感染対策強化期間(3月19日から4月10日まで)
人の移動が増加する時期に感染が拡大してきたことを踏まえ、以下の内容に特にご協力ください
- 謝恩会・歓送迎会など会食を行う際や、旅行を行う際は基本的な感染対策を徹底してください
- 進学・就職・帰省等による来県をできるだけ分散化してください
新型コロナウイルス感染症に係わる差別や誹謗中傷は絶対にやめてください。
新型コロナウイルス感染症に係わる差別や誹謗中傷により苦しんでいる人がいます。また、誹謗中傷をおそれるあまりに受診をためらうことは、重症化のリスクを高めるほか、さらなる感染の拡大を招きかねません。さらに県外との往来が必要な方や、様々な理由によりワクチン接種を受けられない方もいます。
誰もが自分事として捉え、市民お一人おひとりが「思いやり」の心を持ち、「支えあい」の輪を広げ、みんなでこの危機を乗り越えていきましょう。
県では、無症状で感染不安を感じる(感染が拡大している地域との往来をした等)県内在住の方に対し、無料検査を実施しています。
長野県の「まん延防止等重点措置」が終了したことを受け、市内の公共施設について、開館等対応します。
関連リンク
長野県ホームページ
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード