公開日 2014年7月30日
更新日 2021年2月8日

兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今も巡りて 忘れがたき故郷
誰もが知っている唱歌「故郷」。
その作詞者・高野辰之が生まれ育った中野市には、豊かな自然、美しい山々、日本のふるさとの原風景が今も広がっています。
一方で、市街地にはスーパーやホームセンターなど大規模店舗や病院もたくさん!
高速道路のインターチェンジが2つあり、新幹線駅にも近く、首都圏とのアクセスもとても良いところです。
(アクセスマップ)
田舎ながらも生活に不便がない、田舎過ぎない「ちょうどいい田舎」がここにあります。
農業が盛んで、全国有数の品質と生産量を誇るきのこやりんご、ぶどう、桃、さくらんぼなどの果樹も自慢です!
唱歌「故郷」のふるさと、信州なかのでちょうどいい田舎暮らし、始めてみませんか?
移住定住応援情報トピックス
新婚世帯の住居費や引っ越し費用を一部補助する「中野市結婚新生活支援事業」スタート! NEW!
新婚世帯の住居費(購入費、家賃等)や引っ越し費用を上限30万円まで補助する支援制度を新設しました。
年齢、住所、世帯収入などの要件がありますので、詳しくは詳細ページをご覧ください。
2021年版「住みたい田舎」ベストランキングで中野市は28位にランクイン! NEW!
田舎暮らしを紹介する月刊誌『田舎暮らしの本』(宝島社)が2013年より毎年実施している「住みたい田舎ベストランキング」。
このたび宝島社『田舎暮らしの本』2月号で、2021年版のランキングが発表され、中野市が28位にランクアップしました!
詳しくは詳細ページをご覧ください。
中野市UIJターン就業・創業移住支援事業補助金制度を新設しました!
東京圏(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県)、愛知県又は大阪府から中野市内に移住した方で、長野県が選定した企業等に就業した方又は創業支援金の交付決定を受けた方に、国、県、市が共同で交付金を支給します。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
中野市の新しい魅力を探すリトルマガジン「MICHI」Vol.0 発行!
中野市政策研究所 Uターン促進研究チーム(2018年度)が企画・発行
都会と比べると、中野市には不便なこともあるし、物足りないところもあります。
「中野市なんて・・・」。
中にはそんなふうに思っている人もいるでしょう。
私もその一人でした。
でも、Uターンして初めて、自分らしく、やりたいことをやって楽しんでいる人たちがいることを知りました。
「MICHI」を通して、中野市の良さを改めて認識したり、理想の暮らしを思い描いたりするきっかけが生まれたら、うれしいです。
(編集後記より)
※画像をクリックすると内容をご覧いただけます。
移住セミナー・相談会・体験ツアー情報
オンライン開催

ちょうどいい田舎 信州なかの オンライン型 オーダーメイド見学ツアー
「中野市って本当に住みやすいの?」
「ちょうどいい田舎ってどういうこと?」
あなたが気になる場所をオンラインでご紹介。
おうちにいながら「ちょうどいい田舎」を体感してみませんか?
詳しくは、詳細ページをご覧ください。
ちょうどいい田舎 信州なかの オンライン移住相談
新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出を控えている移住希望者の方に、在宅で情報収集の機会を持っていただくため、個別対応のオンライン移住相談を受け付けています。
実施内容 Web会議システム「Zoom」を使用したオンラインでの移住相談
開催日時 原則平日の10時から17時まで(1人当たり1時間程度)
参加費 無料(インターネットの通信費は参加者の負担となります)
※Wi-Fiが使える環境での利用をお勧めします
申込方法 相談希望日の3日前までに電話かEメールにて、氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・相談内容・希望日時を営業推進課までご連絡ください。
その他 お電話での移住相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
東京会場

【開催延期】JOIN移住・交流&地域おこしフェア2021
1月16日(土)に出展を予定していた「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2021」ですが、首都圏での新型コロナウイルス感染症の感染拡大により緊急事態宣言が発令される見込みとなったため、延期となりました。延期日程や詳細は決定次第お知らせいたします。
詳しくは、詳細ページをご覧ください。
中野市会場

ちょうどいい田舎 信州なかの オーダーメイド見学ツアー
「中野市って本当に住みやすいの?」
「ちょうどいい田舎ってどういうこと?」
実際に来て、見て、信州なかの暮らしを感じてみませんか?
あなたが気になる場所をオーダーメイドでご案内します。
詳しくは、詳細ページをご覧ください。

ちょうどいい田舎 信州なかの がっつり農業体験!
「中野市ってどんなところ?」
「どんな農業ができるの?」
あなたの質問にまるごとお答えします!
実際に来て、見て、体験できるプランをオーダーメイドでお作りします。
詳しくは、詳細ページをご覧ください。

古民家で移住相談
北信州への古民家移住の先駆者、川島直樹さん・幸子さんご夫婦が暮らす古民家で、お二人が移住の個別相談に応じます。
実際の暮らし方を見ながら、先輩移住者の体験談と本音を聞いてみませんか?
※2019年5月12日「カンニング竹山の新しい人生、始めます!」(BSテレ東)で川島さんご夫妻の古民家暮らしが紹介されました!
詳しくは、詳細ページをご覧ください。
移住体験住宅

中野市移住体験住宅(ホクシンハウスFB工法開発研究宿泊棟)の利用について
中野市への移住を検討しているけど、住まいは?仕事は?生活環境は?
「オーダーメイド見学ツアー」や「がっつり農業体験!」などと合わせて、宿泊体験してみませんか?
- 使用対象者:中野市への移住希望者や市外からの就農希望者
- 利用日時:平日の1泊2日(午後5時から翌午前10時まで)
- 利用人数:1家族(最大5名)
- 利用料:無料
詳しくは、詳細ページをご覧ください。
お仕事情報
信州なかの移住者受け入れサポート企業紹介 NEW!
中野市へUIJターン就職を希望される方を積極的に受け入れてくれる「信州なかの移住者受け入れサポート企業」を紹介します。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
ハローワーク求人情報
中野市および近隣市町村の求人情報をご案内しています。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
住まいの情報
中野市空き家バンク
憧れの古民家暮らしも夢ではない!?
中野市では、住民の方からの申請にもとづき、物件を登録し、買いたい人・借りたい人と売りたい人・貸したい人を繋ぐ、空き家バンク事業に取り組んでいます。
現在ご案内できるのは、以下のような物件です。
- No.39(諏訪町)NEW!
売却 250万円
- No.40(小田中)NEW!
売却 650万円
- No.41(更科)NEW!
売却 450万円
詳しくは、中野市空き家バンクのページをご覧ください。
中野市空き家活用等事業補助金
空き家バンクの登録物件については改修工事等に一部補助金が交付されます。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
移住者体験談

川島 直樹さん・幸子さん 2005年移住
関 良祐さん・理恵さん 2014年移住
東京の着物会社で職場結婚された関さんご夫妻。
お二人とも農業に興味があり、都内での農業体験イベントやセミナーに参加する中で、長野県に新規就農の制度がある事を知り、移住を決意。
2016年春めでたく独立され、ぶどうをはじめ果樹の生産に日々奮闘されています。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
(「楽園信州」長野県移住ポータルサイトへリンク)
関さんのブログはこちら→「信州中野つどい農園」

相子 恭平さん・靖子さん 2015年移住
東京藝術大学大学院を修了後、生活・制作の拠点を探していた相子さんご夫婦。
彫刻家の恭平さんと、デザイナー・染色家の靖子さんは、縁あって中野市の勝山建設さんに作業場の一部を貸してもらえることになり、東京から移住。
その後、中野市空き家バンクで現在の住まいを見つけ、制作活動に取り組んでいます。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
(「楽園信州」長野県移住ポータルサイトへリンク)
相子さんの取り組みはこちら→「アイコ美術工藝社」

高橋 秀一さん・庸子さん 2012年移住
宮城県仙台市から移住された高橋さんご夫婦。
旅行が好きで添乗員の仕事をしていた秀一さんは、日本全国を回った中で北信州の地にほれ込んだといいます。
2015年春には、念願だったゲストハウスをオープンしました。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
(「楽園信州」長野県移住ポータルサイトへリンク)
高橋さんのfacebookはこちら→「ゲストハウスかのか」

中川 岳二さん 2001年移住
木工作家として創造と生活の場を求め、埼玉県から移住してきた中川岳二さん。
今では自宅ギャラリーで個展を開くと、国内外から中川さんの作品を求めて多くのファンが足を運びます。
「交通の便が良く、首都圏と日帰りで行き来できるのは中野のメリットですね」と中川さんは話します。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
(「楽園信州」長野県移住ポータルサイトへリンク)
中川さんのブログはこちら→「nakagawa takeji」

清水有紀さん(2016年移住)・田端智子 さん(2010年移住)・浦野里美さん(2011年移住) NEW!
福岡県から移住され、カフェをオープンした清水さん。
埼玉県から移住され、書道剣道道場を開設した田端さん。
群馬県からなが長野市経由で移住され、ドイツパン専門店をオープンした浦野さん。
いずれも中野市三ツ和に在住されている皆さんです。
なぜ中野市に移住することに決めたのか?
移住しても、地域で受け入れてもらえるんだろうか?
中野市での暮らしにあたって気になることが詰まったインタビュー記事ができました。
詳しくは詳細ページをご覧ください。
(移住・交流ウェブマガジン「ココロココ」へリンク)
中野市の情報といえば「広報なかの」
広報なかの
毎月発行している「広報なかの」をPDF形式でご覧いただけます。
最新号とバックナンバーはこちらから。
別冊広報なかの
「広報なかの」の特集記事をピックアップし、PR Edition として別冊版を作成しました。
移住特集のほか、農産物や土人形、バラ、伝統のお祭りなど、「信州なかの」の魅力が詰まっています。
中野市の最新情報をSNSでお届け
中野市公式Instagramアカウント「信州なかのギャラリー」
移住・交流情報
田舎暮らし楽園信州(外部サイトへリンク)
日本移住・交流ナビJOIN(外部サイトへリンク)
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード