|
中野市消防団の女性団員は、2002年4月に誕生しました。 |
|
|
若者が年々少なくなり、団員確保に苦労している現状。被雇用者団員の比率も高くなっており、地域防災力の低下が懸念されています。 |
|
|
また、長野県内各地でも女性団員が活動していることから、中野市でも団の活性化、士気の高揚につなげようと採用されることになりました。 |
|
|
現在、20〜50歳代の女性団員が活動しています。 |
|
|
春・秋の火災予防週間に伴う市内パレードに参加して、市民の皆さんに火災予防を呼びかけています。
毎月7日の「市民防火の日」に広報を行います。 |
|
|
出初式、観閲式、ポンプ操法大会など、式典や大会の運営を補助します。 |
|
|
独り暮らしのお年寄り宅を消防職員と同行して、家庭内の電気器具、コンロ回り、消火器などを点検し、緊急時の行動などを指導します。 |
|
|
研修を受講し、普通救命講習の講師ができる「応急手当普及員」に認定されました。 |
|
|
地域や学校などで開かれる講習会で講師が務まるよう、現在は署員が行う講習の補助をしています。 |
|
|
火災の中で大きな割合を占める住宅火災を防ぐため、女性の視点が期待されています。 |
|
|
「地域の安全確保」という消防団の役割を果たしていくためには、地域に密着して生活し、地域コミュニティの結びつきといった観点からも、女性団員への要望、期待が寄せられています。 |
|
|
家族や地域を思う心は 女性も男性も一緒 |
|
力を合わせて 愛する家族、大切なまちを守っていきたい。 |
|
現代社会において、社会的な役割については「男性だから」「女性だから」という垣根は消えつつあります。 |
|
これまでの消防団は男性中心の組織でしたが、このような社会的背景の中、時代に沿った消防団として、男性と協力して活動していきたいと思っています。
|
|
|


入団希望の方は、下記までお問い合わせください。
消防部 消防課 消防係
: 0269-22-3386 e-mail : shobo@city.nakano.nagano.jp
|